「海軍大臣」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし |
||
25行目:
== 概要 ==
海軍大臣は[[海軍省]]の長であり、[[天皇]]によって[[海軍大将]]または[[海軍中将]]から親任された。[[軍令部総長]](海軍軍令部長)が[[軍令]]を担当したのに対し、海軍大臣は[[軍政]]を担当した。海軍大臣は「軍人は政治に関与してはならない」という伝統があった海軍内では唯一政治に関わることが許された役職である。武官としては親補職であるが、同時に文官としては[[親任官]]であるため、中将の就任者であっても大将に対し行政命令を発することが出来た<ref>奥宮正武『大艦巨砲主義の盛衰』〈新戦史シリーズ47〉、朝日ソノラマ、1992年、318頁。</ref>。
特徴として、海軍におけるそのポストの重みがある。陸軍では[[陸軍大臣|陸相]]は必ずしも絶対的ではなかったが、海軍において海相は圧倒的な力を持っていた。海軍大臣は複数の内閣に渡って続けて長年、もしくは繰り返し務めることが多く、60年で18人の人物しかその職に就いていないないことからもそれは伺える<ref>北岡伸一『政党から軍部へ』(中央公論新社、1999年)193頁</ref>。また、そのうち5人が[[内閣総理大臣|総理大臣]]を歴任した。
== 歴代大臣 ==
|