削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
弓道系のことをこまごまと追加
1行目:
'''弦'''('''つる'''、または'''げん''')は、[[弓矢|弓]]の両端に張る糸。からむし、麻などの自然界から得た繊維を束ねて用い'''弓弦'''('''ゆみづほか、現在で'''あるい、ケブラー、アラミド繊維など、化学繊維'''ゆづる''')ということ多く使用される。
 
材料は、苧(からむし)や[[麻]]などの自然界から得た繊維を束ねて用いるほか、現在では、ケブラー、アラミド繊維など、化学繊維も多く使用される。
 
==各部の名称==
*[[和弓]]の弦
*:弓道で用いられている弦は、すべて「S字巻き」である。弦を選ぶときは、弓の強さに応じて太さを決める。太さの規格は線密度による。丈夫で安価な化学繊維のものも普及しているが、弦音がよいとして現在でも高段者を中心に麻弦を愛用する人も多い。
 
**'''弦輪'''('''つるわ''')
**:弦の両端の、弓弭(弓の上下端)に掛ける輪の部分。上側を'''日の輪'''、下側を'''月の輪'''という。また、弦輪の結び目の部分を'''三ツ頭'''('''みつがしら''')という。左右が非対称なので、表裏(前後?)がある。弓を張る場合は、まず日の輪を上弭に掛け、弓をたわませて月の輪を下弭に掛ける。
 
**'''中仕掛'''('''なかじかけ''')
**:[[矢]]の筈がはまる部分は、補強と太さの調節を兼ねて、細かい繊維を巻き付けておく。ここを中仕掛という。ときどき中仕掛を作らない人がいるが、これは弦の寿命が短くなるのであまり感心されない。中仕掛より上を'''上弦'''('''うわづる''')、下を'''下弦'''('''しもづる''')と呼ぶ。
 
**'''薬煉'''('''くすね''')
**:補強のために弦に塗る、松脂を油で煮て練ったもの。麻弦のときは特に、使用前と使用後に麻薬煉でこすって薬煉を弦によく染みこませておかないと弦の寿命が縮む。
**:かつては薬煉は滑り止めとして手に塗るのにも使われており、そこから十分に準備して待ち構えることを「手薬煉をひく」というようになった。
 
*[[アーチェリー]]の弦
*:アーチェリーでは、弦を'''ストリング'''という。
 
===関連項目===
*[[弓]]
*[[弦]]