削除された内容 追加された内容
コンテナのリンク先を日本のコンテナ輸送#鉄道コンテナへ変更して「コンテナ貨物」へ。
貨物列車の愛称: リンク追加
74行目:
 
=== 貨物列車の愛称 ===
列車愛称は主に旅客列車に対して付けられるが、[[貨物列車]]にも存在する。
* 貨物列車に列車愛称が付与された最初の例は[[1959年]] (昭和34年) 11月に運転を開始した[[日本のコンテナ輸送#鉄道コンテナ|コンテナ貨物]]列車「[[たから (列車)|たから]]」である。「たから」の愛称は顧客(流通事業者)への鉄道貨物輸送のイメージアップのために採用され、最後尾の[[車掌車]]には電照式のテールマークが取り付けられた。その後、コンテナ取扱列車の運転拡大に伴い「西たから」(梅田駅 - [[吉塚駅]]間)や「ほっかい」([[隅田川駅]] - [[東札幌駅 (国鉄)|東札幌駅]]間)、「こがね」(隅田川駅 - [[万代駅]]間)等の愛称が登場<ref>後に[[東北新幹線]]の列車愛称となる「はやて」はこの時梅田駅 - [[広島駅]]・[[福岡港駅]]間の列車名として採用されている。</ref> 、更に[[鮮魚貨物列車]]として「とびうお」([[幡生駅]] - [[東京市場駅]]間)、「ぎんりん」([[博多港駅]] - [[大阪市場駅]]間)等も登場した。
* その後、コンテナ取扱列車の増加や鮮魚貨物列車の全廃などがあり、貨物列車への愛称付与は途絶えていたが、[[1982年11月15日国鉄ダイヤ改正]]に伴い、事業者向けへの営業上の観点から高速貨物・拠点間直行貨物列車に愛称付与を再開する事となり、事業者から列車愛称を公募した。この時「たから」「こがね」等が復活した他、かつて特急・急行の愛称だった「いしかり」、旧国名・地名由来の「仙台」、地方色を反映した「しゃちほこ」などが登場した。