「依存性逆転の原則」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Kento75 (会話 | 投稿記録)
m 誤記の修正
63行目:
DIPの2つの一般的な実装では、さまざまな意味でよく似た論理アーキテクチャを使用する。
 
直接的な実装において、 policy クラスと service 抽象クラスは一つのライブラリーにパッケージ化される。この実装では上位コンポーネントと下位コンポーネントは別々のパッケージ/ライブラリとして配布される。上位レベルコンポーネントによって要求されるされる振る舞い/サービスを定義した[[インタフェース (抽象型)|インターフェース]]は上位レベルコンポーネントによって所有され、上位レベルコンポーネントと同じライブラリの中に存在する。
 
上位レベルコンポーネントのインターフェースは下位レベルコンポーネントによって実装されるため、コンパイル時に下位レベルコンポーネントが上位レベルコンポーネントに依存する事が必要になる。よって従来の依存関係は逆転する。