'''チャグリー・ベク''' (989–1060) の名で知られる'''アブー・スライマーン・ダーウード・チャグリー・ベク・ブン・ミーカーイール・ブン・サルジューク(Abū Sulaymān Dāwūd Chaghrī Beg b. Mīkā'īl b. Saljūq)'''<ref>'Izz al-D in Ibn al-Athir, ''The Annals of the Saljuq Turks'', transl. D.S. Richards, ed. Carole Hillenbrand, (Routledge, 2002), 302.</ref>は、初期[[セルジューク朝]]の共同統治者である。「チャグリー」は、[[チュルク語族|テュルク語]](現代[[トルコ語]]ではÇağrı)であり、「小さい[[鷹]]」の意味である。<ref>[http://www.iranicaonline.org/articles/cagri-beg-dawud-b "ČAḠRĪ BEG DĀWŪD"] ''Encyclopædia Iranica''</ref>
==背景==
チャグリーとその弟[[トゥグリル・ベグ|トゥグリル]]は、ミーカーイールの息子で、[[セルジューク]]の孫である。「[[大セルジューク朝]]」は彼らの祖父セルジュークに因んで名付けられた。セルジュークは[[テュルク系民族|テュルク系]]で、[[ハザール]]<ref>Arthur Koestler: ''The thirteenth Tribe'' (translated by Belkıs Çorakçı), Say, İstanbul, 1984, p.164</ref>もしくは{{仮リンク|オグズ・ヤブグ|en|Oghuz Yabgu State}}に於いて、族長を務めた。[[11世紀]]初頭、彼らは故地を離れ、[[シルダリヤ川|シル・ダリア]]側の都市ジャンド(現在は村)付近に移動し、[[マー・ワラー・アンナフル]](現代における[[ウズベキスタン]]と[[カザフスタン]]南部付近)を支配していた[[カラハン朝]]の[[宗主国|宗主権]]を受け入れた。カラハン朝が[[ガズナ朝]]に敗れると、彼らは自立した。
== 生涯 ==
1025年までのチャグリーとトゥグリル兄弟の動向については、殆ど知られていない。兄弟は15歳まで祖父のセルジュークに育てられ、カラハン朝の小公アリー・ティギーン・ボグラ・ハーンと共にガズナ朝の[[マフムード (ガズナ朝)|マフムード]]と戦った。<ref>''Caghri-Beg'', Cl. Cahen, '''The Encyclopaedia of Islam''', Vol. II, ed. B.Lewis, C. Pellat and J. Schacht, (E.J. Brill, 1991), 4.</ref> 最も早いチャグリーに関する記録は、彼の[[アナトリア半島|アナトリア]]東部遠征に関するものであり、ジャンドからアナトリアまでのガズナ朝による追跡を逃れ、彼は[[東ローマ帝国|ビザンツ帝国]]の砦を攻撃したという。<ref>Prof. Yaşar Yüce-Prof. Ali Sevim: Türkiye tarihi Cilt I, AKDTYKTTK Yayınları, İstanbul, 1991 p 28-29</ref> しかし、{{仮リンク|クロード・カーエン|en|Claude Cahen}}によると、これはあり得ず、伝説的記述である。<ref>''Caghri beg'', [[Claude Cahen]], '''The Encyclopaedia of Islam''', Vol. II, 4, 5; "''Tradition gives here an account of a highly improbable escapade of Caghri-Beg in Armenia.''", "''On the legendary escapade of Caghri in Armenia, the article of Ibrahim Kafesoglu, "''Dogu Anadoluya ilk selcuklu adini''", in "''Fuad Koprulu Armagam''", 1953, and my discussion with him in ''JA'' 1954, 275 ff. and 1956, 129 ff.''"</ref>1035年から1037年の間、チャグリーとトゥグリル兄弟は、ガズナ朝の[[マスウード]]と戦った。チャグリーは[[メルブ遺跡|メルヴ]](現[[トルクメニスタン]])を占領した。1038年から1040年にかけて、基本的に[[一撃離脱戦法]]を取りながら、チャグリーはガズナ朝軍との抗争を続け、ついに[[ダンダーナカーンの戦い]]に於いて甚大な被害を与えた。トゥグリルは慎重で、一撃離脱戦法を取り続けることを望んだが、チャグリーがセルジューク朝軍を指揮し、直接対決を望んだという。<ref>Ümit Hassan (ed. Sina Akşin) Türkiye Tarihi I, CemYayınevi, İstanbul,2009, {{ISBN|975-406-563-2}} p. 167</ref> ダンダーナカーンに於いて、セルジューク軍は数的有利なガズナ朝軍を敗北せしめた。戦いの後、[[クリルタイ]]が開かれ、チャグリーとトゥグリル兄弟の間で分割されることが決まった。トゥグリルは西側領域([[イラン]]西部、[[アゼルバイジャン]]、[[イラク]])を支配し、チャグリーは[[大ホラーサーン]](イラン東部、トルクメニスタン、[[アフガニスタン]])を支配した。チャグリーは後に[[バルフ]](現アフガニスタン北部)も獲得、1048年にはイラン南部の[[ケルマーン]]を、1056年にはイラン南東部の[[スィースターン・バルーチェスターン州|スィースターン]]を征服した。<ref>[http://www.bilgicik.com/yazi/cagri-Beg-turk-kaganlari-ve-sultanlari/ History page {{in lang|tr}}] {{webarchive|url=https://archive.is/20120719182313/http://www.bilgicik.com/yazi/cagri-Beg-turk-kaganlari-ve-sultanlari/ |date=2012-07-19 }}</ref> セルジューク朝が[[アッバース朝]]への影響を強めると、1056年、彼は自身の娘のハディージャ・アルスラーン・ハートゥーンを[[カリフ]]・アル=[[カーイム]]に嫁がせた。<ref>''The Political and Dynastic History of the Iranian World'', C.E. Bosworth, '''The Cambridge History of Iran''', Vol. 5, ed. J. A. Boyle, (Cambridge University Press, 1968), 48.</ref><ref>''Dailamīs in Central Iran: The Kākūyids of Jibāl and Yazd'', C. E. Bosworth, '''Iran''', Vol. 8, (1970), 86.</ref>
==死==
チャグリーは、イラン北東部の都市[[サラフス]]で死亡した。彼の死亡年については[[史料]]間で一致が見られず、1059年、1060年、1061年、1062年などと言われている。彼の正確な死亡年推定は、[[貨幣学]]が利用できるとされている。1059年の貨幣までチャグリーの名前が彫られており、1060年以降は彼の息子[[カーヴルト・ベグ|カーヴルト]]の名前が彫られていることから、チャグリーの死は1059年の説がより確からしいというのである。<ref>[http://dergiler.ankara.edu.tr/dergiler/18/32/241.pdf A paper on Chaghri's death date]</ref> 死後、彼の息子[[アルプ・アルスラーン]]が[[ホラーサーン]]総督を務めた。