「肥前有馬氏」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 https://web.archive.org/ -> https://web.archive.org/web/ (Botによる編集) |
有馬氏の補足 |
||
17行目:
[[File:Japanese Crest Go Ka.svg|thumb|right|150px|本来の有馬瓜(五瓜)]]
[[承平天慶の乱|天慶の乱]]の時の[[伊予国|伊予]]の[[藤原純友]]の末裔あるいは[[平直澄]]の子孫が祖先といわれているが、詳しくはわかっていない。
また後の[[久留米藩|久留米藩主]]となる[[摂津有馬氏|有馬家]](摂津有馬氏)は[[赤松則村]](円心)の孫で[[赤松則祐]]の5男・[[有馬義祐]]が[[摂津国]][[有馬郡]]の[[地頭]]に補せられ、その地に移り住んだため有馬姓を称したことから、この肥前有馬氏とは同族ではなく血縁上も全くの無関係である。
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[有馬晴純]]が現われて[[島原半島]]を根拠に[[肥前国]]一帯に一大勢力を広げ、さらに[[ポルトガル]]との交易で最盛期を築き上げたが、その子の[[有馬義貞]]は、[[龍造寺隆信]]の圧迫を受けて衰退する。[[1584年]]、[[有馬晴信]]は[[島津氏]]と結んで[[沖田畷の戦い]]で[[龍造寺氏]]を撃退し、後に[[豊臣秀吉]]の[[九州平定]]で本領を安堵された。
|