「ガンダムアストレイ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
489行目:
『FRAME ASTRAYS』に登場。東アジア圏のジャングル戦に向けて、仲間の[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAYシリーズの登場人物#リード・ウェラー|リード・ウェラー]]を通じて調達したパーツを投じ、アメノミハシラ内のファクトリーにてロウが改修を担当した姿。
 
電波状態の悪さを考慮し、長大させたV字アンテナで通信・情報収集能力を強化させた新造型の頭部(さらにオプションとして作中未使用のもう一種類の頭部が存在する<ref name="pf50"/>)、背部に大型の可動式スラスターユニットを装備し機動力を増強。このユニットは最大で頭部後方に水平展開する。尻部には2挺のライフルをテール状にマウント、手持ちのアーマーシュナイダーはその銃尻に格納する仕様へと微調整。両肩は「フィンスラスター」ではない単純な増加装甲に差し替え。両腕には大型ソードとアンカーランチャーをマウント。アンカーはソードの切っ先と反対方向にあり、使用時は前腕ジョイントを軸にユニットを旋回させる。見た目にも驚く大きさのニーアーマーはビーム砲を内蔵するほか<ref name="pf50">『ガンダムパーフェクトファイル 第50号』デアゴスティーニ、2012年9月{{要ページ番号|date=2019年3月}}。</ref>、展開し、先端からはサーベルが発生する。これは[[ジャスティスガンダム#インフィニットジャスティスガンダム|インフィニットジャスティス]]が装備するものによく似ている。アキレス腱部にも折り畳み式のナイフ{{Refnest|group="注"|name="bluevariations"|}}が追加されているため、密林のなかで腕が振れない状況を想定した「足技」用の武器である。
 
なお、セカンドLと同じく「サードというオプションパーツ」ともいえるため、任意でセカンドGに戻せる。実戦投入は任務開始後しばらくしてからで、劾はそれまでの繋ぎとして[[ハイペリオンガンダム#ハイペリオンG|ハイペリオンG]]に搭乗していた。