削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
19行目:
| 藩 = [[上野国|上野]][[白井藩]]主→[[近江国|近江]][[彦根藩]]主
| 氏族 = [[井伊氏]]
| 父母 = 父:[[井伊直政]]、母:養賢院([[印具道重]]娘
| 兄弟 = [[井伊直勝|直勝]]、'''直孝'''、政子([[松平忠吉]]正室)、<br>德興院([[伊達秀宗]]正室)
| 妻 = 正室:[[蜂須賀家政]]娘・[[阿喜姫]]<br/>側室:春光院、遠藤氏娘、石井氏娘
31行目:
== 生涯 ==
=== 家督相続前 ===
異母兄・[[井伊直勝|直勝]]と同じ[[天正]]18年([[1590年]])、[[井伊直政]]の次男として[[駿河国]]中里([[焼津市]])で誕生。直孝の生母とされる印具道重の娘・養賢院(諸説あり)は直政の正室・唐梅院([[徳川家康]]の養女)の侍女だったという説があり、正室に遠慮した直政が初めて直孝と対面したのは[[慶長]]6年([[1601年]])であったとされる。幼少期は井伊家領内の[[上野国]]安中の北野寺に預けられ、そこで養育された。
 
慶長7年([[1602年]])の直政の死後は江戸にあって[[徳川秀忠]]の近習として仕え、秀忠が2代[[征夷大将軍|将軍]]に就任した慶長10年([[1605年]])4月26日に従五位下掃部助に叙位・任官<ref>村川浩平「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例」『駒沢史学』80号、2013年、P116~117。</ref>。慶長13年([[1608年]])に[[書院番|書院番頭]]となり上野刈宿5,000石を与えられ、次いで慶長15年([[1608年]])には上野白井藩1万石の大名となり、同時に[[大番|大番頭]]に任じられた。慶長18年([[1613年]])には[[伏見城]]番役となった。