「水洗式便所」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Nagura dokuro (会話 | 投稿記録) →給水方式: 出典なし |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
181行目:
[[File:薬剤洗浄中.jpg |thumb| 180px|水洗便器用薬剤供給装置からの薬液が注ぎ込まれる大便器]]
水洗便器用薬剤供給装置の作動原理は、水洗[[フラッシュバルブ (栓)|フラッシュバルブ]]を操作して便器に水を流すと、水は水圧により[[連通管]](便器の給水管から薬剤供給装置に連結した管)を通り、[[フロートスイッチ|フロート弁]]を経由して機器内の薬液混合用溶解槽に流入する。機器内の溶解槽内の水量が増えるにつれて、[[フロート]]が上動(上昇)していき、やがてフラッシュバルブの流水がピークに達する頃、機器内の溶解槽内が満水になると同時にフロートが最上昇点に達し、フロート弁の弁体が弁座に圧接して、水の流入・排出管部が閉塞される。このために機器内の溶解槽内へ流入する水の量(約200ml)は、常に一定となる。機器内に流入した水は、機器内に仕込まれた薬剤ボトルタンクの底面にある海綿体の浸出性瓶栓から浸出する薬剤と接触して薬剤を[[溶解]]する。フラッシュバルブが閉止し便器へ流れる水圧が低下して内圧が減少すると、フロートが降下して弁体が弁座から離れ、フロート弁が開き、水の流入・排出管部が開放され、溶解槽内の薬剤を溶解した薬剤[[水溶液]]は連通管を介して再び給水管内に排水され便器に流れ込む。便器に流れ込んだ薬液は便器表面からトラップ、排水管へ流れて便器の表面や管路、排水管は常に除菌消毒される。一回のフラッシュバルブの操作により便器に流れる水の量はほぼ一定であり、水流の強さの時間的変化も一定した状態が繰り返されるので、機器内に水が流れ込み、薬剤を溶解して便器へ流れる過程も一定した状態が繰り返され、常にほぼ一定量の薬剤が溶解して便器に供給される。便器への流水が終了する間際に薬剤を溶解した溶液が便器に供給されるので、薬剤を溶解した溶液はほとんど[[希釈]]されることなく、常に安定した薬剤量及び薬剤[[濃度]]の溶液が便器内に留まり、[[脱臭]]、尿石の付着防止、排水管のつまり防止に効果的に作用する。
{{Double image stack|right|トイレ灰皿.jpg|便器灰皿.jpg|170|トイレ内に設置された灰皿}}
トイレは不特定多数の人間が利用する設備であるにもかかわらずトイレの個室内は遮蔽された空間でもあるために喫煙する人は後を絶えないが、トイレ内に灰皿を設置される事もあり、大概はトイレ内の壁に設置皿、小便器の場合は便器の傍の壁に、和式大便器の場合は、しゃがみ込んだ位置の正面壁や横壁に、洋式便器の場合は腰掛けた位置の横壁に設置される。設置方法は壁に取付または壁に埋め込まれて、中にはタイル寸法と同じとしたタイルに埋め込んだものも見られる。トイレ内の設置理由としてはトイレ内で喫煙した後は吸殻が[[便器]]に捨てられることが多く、小便器に捨てられると便器の排水穴より吸殻の方が大きく詰まる原因となる他、大便器に捨てられると、特にフィルター部は軽いために便器の水を流してもなかなか排出されずに残り、便器内の水でも溶解しないために詰まりの原因になる。
このために吸殻を便器に捨てられるのを防止するために灰皿を設置されるが、最近では煙感知器・炎感知器などのセンサーがついたトイレが増えておりセンサーの誤作動にもつながるためにトイレ内が禁煙にされる事が多く、以前喫煙可能であったトイレでは灰皿の撤去されている。
== 水洗便所とトイレットペーパー ==
|