削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 概説: 一部rv
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
31行目:
'''水銀山'''(白玉山)がある西九州鉱床群相ノ浦層は、日本で唯一「[[自然水銀]]・[[辰砂]]・黒辰砂(自然水銀より希少)・角水銀鉱」4種全てを産出する<ref>堀 純郎「[https://www.gsj.jp/publications/pub/rep-gsj/houkoku1953.html 本邦の水銀鑛床]」『地質調査所報告』第154號、地質調査所、1953年3月、55、115頁。</ref><ref>“[https://www.trekgeo.net/m/e/calomel1.htm 日本の角水銀鉱の産地]”. 鉱物データベース</ref>。嘗て自然水銀は手のひらで掬えるほど湧出し、明確に「天水成鉱物」と判定出来る角水銀鉱は、海に面した相浦の物だけである<ref>堀 純郎「[https://www.gsj.jp/publications/pub/rep-gsj/houkoku1953.html 本邦の水銀鑛床]」『地質調査所報告』第154號、地質調査所、1953年3月、68頁。</ref>。膨大な量の[[縄文土器]]・[[滑石製石鍋|石鍋]]が出土し縄文土器の編年にも寄与するなどした[https://web.archive.org/web/20200118181444/http://www.pref.nagasaki.jp/jiten/index.php/view/35 門前遺跡](縄文〜近世)・[https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/46433 竹辺遺跡群](旧石器〜近世)・[https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/14796 小野遺跡群](旧石器/縄文)などの発掘調査により、石器類・縄文土器・石鍋の生産流通の拠点であり日本最古の海洋都市国家だった事も判明。古くは「相神浦(あいこうのうら)・相ノ浦」といい、平安・鎌倉時代には[[松浦党]]の相神浦氏の拠点。室町時代からは宗家松浦氏が拠点とした。[[伊能忠敬]]は全国[[測量]]の途次、ここ相神浦において[[文化_(元号)|文化]]10年(西暦[[1813年]])の新年(旧暦)を迎えている。
 
現在の相浦地域は[[1889年]](明治22年)、[[町村制]]施行により、相神浦村山口村と相神浦村新田村の2村が合併し北松浦郡'''山口村'''として発足。[[1930年]](昭和5年)に町制施行、改称し北松浦郡'''相浦町'''となり<ref>長崎縣告示第二百一號『[http://www.lib.pref.nagasaki.jp/koho/contents/1311739295//S05kouhou1//S0504//S05040801.jpg 村を町とし名称変更の件(北松浦郡山口村)]』 長崎県公報 昭和5年4月8日付</ref>、[[1938年]](昭和13年)に佐世保市に編入された。
 
明治以降、昭和30年代頃までは[[北松炭田]]からの[[石炭]]積み出しなどで栄えた。現在の[[松浦鉄道西九州線]]の前身である[[佐世保鉄道]]はもともと相浦港への石炭輸送のために建設されたものである。[[炭鉱]]閉山後は川下町に[[長崎県立大学]]や総合グラウンドが建設された他、佐世保中心街に対する[[ベッドタウン]]として住宅建設が進んでいる。