「世尊寺行房」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
参考文献 関連項目 外部リンク |
||
4行目:
[[大覚寺統]][[後醍醐天皇]]の側近として、[[蔵人頭]]・[[左近衛中将]]を歴任、[[元弘]]2年/[[正慶]]元年([[1332年]])[[元弘の変]]後に天皇が[[隠岐国|隠岐]]に流された際にも[[千種忠顕]]とともにこれに従った。このため、[[持明院統]][[光厳天皇]]は[[大嘗会]]で用いる悠紀主基屏風色紙形を用意できなくなってしまった(色紙形は世尊寺家の当主が記すのが故実とされていた)。朝廷では行房の帰還を命じるが彼はそれを拒んだ。このため、行房の弟[[世尊寺行尹|行尹]]ら世尊寺家の一族の人々のものを代用せざるを得なくなったという<ref>『[[増鏡]]』</ref>。
[[建武政権]]崩壊後、[[尊良親王]]・ [[恒良親王]]・[[新田義貞]]・[[新田義顕]] らと
[[世尊寺流]]を代表する能書家としても知られ、[[尊円入道親王]]に書法を伝授したという。また、勅撰歌人として、『[[玉葉和歌集]]』(1首)以下の[[勅撰和歌集]]に7首が入集している<ref>『勅撰作者部類』</ref>。
23行目:
* {{Citation|和書|author=新川晴風|chapter=藤原行房|editor=飯島春敬|title=書道辞典|publisher=東京堂出版|year=1983|isbn=978-4-490-10087-7}}
* {{Citation|和書|author=宮崎肇|chapter=中世書流の成立 -世尊寺家と世尊寺流-|editor=鎌倉遺文研究会|title=鎌倉遺文研究3 鎌倉期社会と史料論|publisher=東京堂出版|year=2002|isbn=978-4-490-20469-8}}
* [[三浦芳聖]]『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』神風串呂講究所、1970年
== 関連項目 ==
{{commonscat|Kanegasaki-gu}}
*[[建武の新政]]
* [[金崎宮]]
* [[北陸朝廷]]
* [[三浦芳聖]]
== 外部リンク ==
*[http://kanegasakigu.jp/ 金崎宮](公式サイト)
*[https://note.com/quanro/n/nd5aaa6612b2e 北陸朝廷]
*[https://note.com/quanro/n/n67f29eaee8dc 東山天皇(尊良)]
*[https://note.com/quanro/n/n8762109b6264 興国天皇(守永・もりなが)]
{{デフォルトソート:せそんし ゆきふさ}}
|