削除された内容 追加された内容
Racsho (会話 | 投稿記録)
概要: タイプミスを修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
Narutanu (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 会社
'''株式会社トヨモータース'''は、1949年(昭和24年)から1958年(昭和33年)まで存在した日本の[[オートバイ]][[製造業|メーカー]]である。社名と同じトヨモーターという名称のオートバイ、およびエンジンを製造・販売していた。
|社名 = 株式会社トヨモータース
|英文社名 =
|ロゴ =
|画像 =
|画像説明 =
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|市場情報 =
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 448
|本社所在地 = [[愛知県]][[刈谷市]]
|設立 = 1949年(昭和24年)
|業種 =
|事業内容 = [[オートバイ]]やオートバイ用エンジンの製造・販売
|代表者 = [[川真田和汪]]
|資本金 =
|発行済株式総数 =
|売上高 =
|営業利益 =
|純利益 =
|純資産 =
|総資産 =
|従業員数 =
|決算期 =
|主要株主 =
|主要子会社 =
|関係する人物 =
|外部リンク =
|特記事項 =
}}
{{画像提供依頼|date=2021年4月|cat=刈谷市|旧トヨモータース本社社屋}}
'''株式会社トヨモータース'''は、[[愛知県]][[刈谷市]]に本社を置いていた[[オートバイ]][[製造業|メーカー]]。1949年(昭和24年)から1958年(昭和33年)まで存在した日本の[[オートバイ]][[製造業|メーカー]]である社名と同じ'''トヨモーター'''(Toyomotor)という名称のオートバイ、およびエンジンを製造・販売していた。
 
== 概要歴史 ==
=== 創業 ===
戦前はオートバイレースの[[ライダー]]として活躍し、戦後は[[トヨタ自動車]]研究所に勤めていた[[川真田和汪]](かわまだ かずお)が、1949年に[[愛知県]][[碧海郡]]刈谷町(翌年から現在の[[刈谷市]]となる)に設立した<ref>冨成一也『名古屋オートバイ王国』(1999年、郷土出版社)ISBN 4-87670-130-X (p.166)</ref>。社名の「トヨ」はトヨタにあやかって付けられたものだが資本関係はない。ただし販売は日新通商(後の[[豊田通商]])との提携によってトヨタ自販の販売網を通じて全国販売されており、事実上はトヨタグループの一員であった<ref name=nagoya167>『名古屋オートバイ王国』(p.167)</ref>。
 
創業当初は自転車に取り付けるためのエンジン(バイクモーター)を単体で販売していたが、やがて型式認定を受けた完成品のオートバイを製造販売した<ref name=jpmc>『日本モーターサイクル史 1945 - 2007』(2007年、八重洲出版)ISBN 978-4-86144-071-7(p.768) </ref>。ただし、エンジン以外の部品は部品メーカーから購入して自社で組み立てるアッセンブリメーカーだった。
 
=== 全盛期 ===
戦後の復興期においてトヨモータースのオートバイやバイクモーターは手軽な庶民の足として飛ぶように売れ、1953年には[[名古屋市]][[熱田区]]に名古屋工場を、碧海郡知立町(現在の[[知立市]])に[[鋳物]]工場をそれぞれ新設し、エンジンと完成車を合わせて月産6000台の規模を誇った<ref name=jpmc />。トヨモーターは他社製品に比べて特にこれといった特徴はなかったが、その分堅実な造りであったために耐久性に優れ、実用車として高い評価を得ていたのである<ref>富塚清『日本のオートバイの歴史。』(2001年、三樹書房)ISBN 4-89522-268-3(p.160)</ref>。販売を担当していたトヨタ系ディーラーにとってもトヨモーターの好調な売り上げは歓迎され、中でも地元の[[愛知トヨタ自動車|愛知トヨタ]]では社内にトヨモーター部を設置するほど注文が殺到した<ref name=nagoya167 />。
 
=== 低迷 ===
ところが、やがて[[ダイハツ工業|ダイハツ]]の[[ダイハツ・ミゼット|ミゼット]]に代表されるような[[オート三輪|軽3輪]]や[[軽自動車|軽4輪]]が普及しはじめて運送手段としての需要がそちらに移るに従い、オートバイには実用性よりもデザインや趣味性が求められるようになってきた<ref>『日本のオートバイの歴史。(p.162)</ref>。このような状況の移り変わりに実用一辺倒のトヨモーターは追従することができず、次第に[[本田技研工業|ホンダ]]、[[ヤマハ発動機|ヤマハ]]、[[スズキ (企業)|スズキ]]といった後発メーカーのスタイリッシュで高性能な製品にシェアを奪われていった。また、社長の川真田は周りの進言にもかかわらず部品を他社から購入するアッセンブリ方式に拘り、さらにその部品メーカーも「思い通りに動く」という理由で二流、三流メーカーを使い続けたために製品の品質低下を招き、1957年には生産台数は最盛期の7割までに落ち込んだ<ref name=nagoya168>『名古屋オートバイ王国』(p.168)</ref>。
 
15 ⟶ 50行目:
 
トヨモータースを追われた川真田は名古屋市内で新会社を設立し、トヨモーター時代の実用主義をさらに進めた99ccのバイク用エンジンを発表したが、資金難のために2年ともたずに撤退した<ref name=nagoya169 />。
 
=== その後 ===
刈谷市神田町にあるトヨモータースの敷地は[[奥野工業]]株式会社が使用している。2020年(令和2年)時点では旧トヨモータース本社社屋(1953年完成)が現存している。
 
2018年(平成30年)7月21日から9月2日には、[[刈谷市美術館]]で「トヨモーター展 メイド・イン・刈谷のオートバイ物語」が開催された。
 
== 主な製品 ==
34 ⟶ 74行目:
{{Reflist}}
 
{{DEFAULTSORT:とよもたす}}
[[Category:かつて存在した日本のオートバイメーカー]]
[[Category:かつて存在した愛知県の企業]]
{{Motorcycle-stub}}
{{Company-stub}}
{{DEFAULTSORT:とよもす}}
[[Category:かつて存在した日本のオートバイメーカー]]
[[Category:かつて存在した愛知県の企業]]
[[Category:刈谷市の歴史]]