「ノート:神社非宗教論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
削除依頼を完成させてください
返信
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
3行目:
この項目を復活させる人に言いたいこと。'''本文の記述'''、'''典拠'''や'''出典'''はボランティアが調べているが、ほぼ一人の作業と思われる。彼に果たして、それだけの義務を負わせるのは正しいことなのだろうか?彼の苦労(本質的な所まで調べようとする態度)も知らずに、復活させているのではないだろうか?学問的に安定した答えが出るまで、削除するのが正しいと思う。--[[特別:投稿記録/126.159.232.125|126.159.232.125]] 2021年4月13日 (火) 13:40 (UTC)
*削除の是非は議論して決められます。まず削除依頼を完成させてください。--[[利用者:曾禰越後守|曾禰越後守]]([[利用者‐会話:曾禰越後守|会話]]) 2021年4月13日 (火) 14:22 (UTC)
 
:{{コメント}} {{tlx|要出典}} などを貼り付けた者です。すこし厳しく改善を求めすぎて、IP利用者さんのやる気を削いでしまったのではないかと反省しております。細かい点についてはウィキペディアの流儀に則っていない部分がありますが、基本的にはこの記事の記述のレベルについては問題視しておらず、[[WP:NPOV|中立性]]についてもほとんど問題はないと感じております。私の編集意図は一人にだけ<q>義務を負わせ</q>ようとするものではなく、共同作業を進めやすくするためのものであるということ<small>(うまいやり方であったかはともかく、すくなくとも私はそういう意図を持っているということ)</small>をご理解いただけましたら幸いです。
:{{コ}} ウィキペディアにおける編集は共同作業です。なので、たとえば私が記述を改めたことや{{tlx|要出典}}などを貼り付けたことに対して、要約に理由を示して差し戻したり、ノートページでちょっとやりすぎじゃないかと議論を提起するということも可能ですし、すくなくとも私はそれを歓迎します。ただ、共同作業ですので、たとえば<q>政治・行政上においては、「神道は宗教ではない」から特別扱いしても良いとする</q>という記述に疑問を持った編集者がそれを確認するさいに、出典のうちどの文献を確認すればよいのか、できるだけ分かりやすく明示して欲しい、私が求めているのはとりあえずそれだけです<small>(個人的な話になりますが、たとえばいま編集を進めている[[縄文時代]]の記事において、元々ついていた出典に不備があったり、大雑把すぎたりということから、元あった記述の検証に手間がかかっているといった体験が背景にあります)</small>。
:{{コ}} そういった点が満たされていれば、<q>ほぼ一人の作業</q>にはならずに済む可能性があると私は思います。この記事は執筆依頼にも出されていることなどから、ある程度注目が見込める記事ですし、[[WP:RFC|コメント依頼]]や[[WP:PRV|査読依頼]]を通じてほかの編集者の意見を募ることも可能です。具体的にどこどこの箇所の記述が中立的であるか疑問があるということでしたら、ノートなどに書いていただけましたら、他の記事ではこういう両論併記の仕方をしている、研究史節を別に作ってはどうだろうか、などといったアドバイスや提案をほかの編集者から得られる場合もあります。そうすればこの記事は十分に中立的なものに育てられると考えております。
:とりあえず以上です。--[[利用者:JuthaDDA|Jutha DDA]]([[利用者‐会話:JuthaDDA|会話]]) 2021年4月13日 (火) 18:31 (UTC)
ページ「神社非宗教論」に戻る。