削除された内容 追加された内容
m 沿革に追加
m 大学概要と沿革を追加しました
21行目:
 
== 概要 ==
[[ファイル:SeiJo Nagano Station.jpg|thumb|right|清泉女学院大学の長野駅東口キャンパス]]清泉女学院大学は、カトリック女子修道会の聖心侍女修道会が設立母体の大学である。聖心侍女修道会の創立者は、スペインのアンダルシア地方ペドロ・アルパドに生まれたラファエラ・マリア・ポラス(1977年に教皇パウロ6世により聖人とされた)であり、姉のドロレスとともに、1850年にマドリードでこの修道会を設立した。聖心侍女修道会は現在、世界25か国に広がり、50余りの学校を通して、教育活動を行っている。
[[ファイル:SeiJo Nagano Station.jpg|thumb|right|清泉女学院大学の長野駅東口キャンパス]]
 
聖心侍女修道会の教育機関の一つである清泉女学院大学は、キリスト教精神に基づく全人教育を基盤として、より深い学術研究を目指すとともに、高い見識と広い教養を養い、文化の向上と社会の福祉に貢献し得る人人を育成することを教育の理念としている。1981年に設立された清泉女学院短期大学とともに、2003年に設立された清泉女学院大学は、カトリック教育を基本とする長野県唯一の高等教育機関である。
 
 
「清泉女学院が大事にしている言葉」                                 
 
Sursum corda「こころを高くあげよう」
 
Dominus tecum「神はあなたと共におられる」
 
Gaudete et exsultate「喜びに喜べ」
*運営法人 [[学校法人清泉女学院]]
*所在:長野県長野市[[若槻#上野|上野]]二丁目10番8号
34 ⟶ 45行目:
 
== 沿革 ==
*[[2003年]]([[平成]]15年)4月 開学。
*[[2019年]](平成31年)4月 [[長野駅]]東口キャンパスが落成。看護学部が開学。
*2021年(令和3 年) 4月 長野駅東口キャンパスに清泉女学院大学大学院 看護学研究科を開設。
*〃 4月 長野駅東口キャンパスに清泉女学院大学 助産学専攻科を開設。
*
1934年 10月 聖心女侍女修道会から、4名の修道女が来日
 
1946年 4月 千鳥ヶ池修道院において「長野清泉寮学院」を開設
 
1961年 4月 長野清泉女学院高等学校の敷地内に「専攻科」を創設
 
1966年 4月 専攻科に代って「清泉女学院幼稚園教員養成所」を開設
 
1968年 4月 幼稚園教諭免許とあわせ保母資格取得の認可を取得、校名を「清泉女子専門学校」に変更
 
1969年 4月 校名を「清泉保育女子専門学校」に変更
 
1981年 4月 清泉女学院短期大学開学 幼児教育科・英語科
 
1992年 4月 国際文化科を開設(短大)
 
2003年 4月 清泉女学院大学開学 人間学部文化心理学科、国際文化科を国際コミュニケーション科に改称(短大)
 
2004年 9月 韓国の漢陽(ハニャン)女子大学と姉妹校関係締結同意書調印
 
2006年 4月 人間学部に専攻科人間学専攻を設置
 
2008年 4月 人間学部 文化心理学科を心理コミュニケーション学科に改称
 
2009年 3月 長野市と連携に関する協定調印
 
2010年 2月 小川村と連携協力に関する協定調印
 
2010年 6月 アメリカのカピオラニ・コミュニティ・カレッジと学術交流協定調印
 
2012年 3月 台湾の国立高雄第一科技大学と学術交流協定調印
 
2012年 4月 千曲市と産学官連携パートナーシップ協定調印
 
2014年 3月 信濃町と包括連携に関する協定調印
 
2015年 8月 長野商工会議所と包括連携に関する協定調印
 
2017年 10月 ながの農業協同組合と包括連携に関する協定調印
 
2018年 4月 清泉女学院大学 人間学部文化学科設置
 
2019年 4月 清泉女学院大学 看護学部看護学科設置
 
2019年 6月 カナダのカルガリー大学と継続教育に関する相互理解覚書、台湾の東方設計大学と学術交流協定調印
 
2019年 8月 アメリカ・カトリック大学と学術協力協定調印
 
2020年1月 国立大学法人 上越教育大学と連携協力に関する協定調印
 
2021年4月大学院看護学研究科および助産学専攻科を長野駅東口キャンパスに開設
 
== 学部 ==