「土生商船」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) m →航路: 見出しの階層違反 |
編集の要約なし |
||
16行目:
| SWIFTコード =
| 事業内容 = 一般定期船航路事業<br />[[不動産賃貸業]]<br />総合[[旅行業]]
| 代表者 = [[代表取締役]] 弓場
| 資本金 = 3,600万円
| 売上高 =
32行目:
'''土生商船株式会社'''(はぶしょうせん)は、[[広島県]][[尾道市]][[因島]]土生町に本社を置く[[海運会社]]<ref>{{Cite web|url=http://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/kaiji/sy_habushosen02.html|title=旅客船事業者の概要|publisher=[[国土交通省]][[中国運輸局]]|accessdate=2011-11-24}}</ref>である。
グループ会社として
== 沿革 ==
38行目:
* [[1920年]](大正9年)[[5月]] - 弓場汽船部(代表:弓場好之助)土生町長崎港〜三原港間の旅客定期航路事業開始。
* [[1949年]]([[昭和]]24年)[[12月1日]] - 弓場汽船部に土生(長崎)〜三原間一般旅客定期航路事業が認可される。使用船舶:第二かんおん 30t、70馬力
* [[1952年]](昭和27年)[[7月18日]] - [[広島県]][[御調郡]]土生町1683番地1にて、'''土生商船株式会社'''([[資本金]]:100万円・[[代表取締役]]:弓場好之助)を設立。
* 1952年(昭和27年)[[10月8日]] - 資本金150万円に増資。
* 1952年(昭和27年)[[12月15日]] - 弓場汽船部に田高根〜土生間の一般旅客定期航路事業が認可される。(中国第142号)
* [[1953年]](昭和28年)[[9月30日]] - 資本金200万円に増資。
* 1953年(昭和28年)[[10月1日]] - 弓場汽船部に[[尾道糸崎港#糸崎港区|三原]]〜[[重井港|重井]]間の一般旅客定期航路事業が認可される。
* [[1954年]](昭和29年)[[9月24日]] - 弓場汽船部に三原〜岩子島間の一般旅客定期航路事業が認可される。(中国306号)
* 1954年(昭和29年)[[12月3日]] - 弓場汽船部に因島(長崎)〜宮窪間の一般旅客定期航路事業が認可される。
51行目:
* 1957年(昭和32年)[[6月24日]] - 土生商船株式会社に重井〜瀬戸田間一般旅客定期航路事業が認可される。(中国第220号)
* [[1961年]](昭和36年)[[7月10日]] - 邦人旅行旋業届出
* [[1962年]](昭和37年)[[9月10日]] - 重井〜三原間に[[フェリー]]ボート運航開始。船名:わかなみ(わかなみ代表:弓場敏男)
* [[1963年]](昭和38年)[[9月5日]] - 重井〜瀬戸田間一般旅客定期航路事業休止(中国第220号)
* [[1964年]](昭和39年)[[7月25日]] - [[愛媛汽船]]:土生/尾道(夜間便)と土生商船:宮窪/長崎/三原航路の内、長崎/宮窪間を交換。
59行目:
* 1965年(昭和40年)[[8月15日]] - フェリーボート(わかなみ代表:弓場敏男)合併、土生商船株式会社として、旅客船兼自動車渡船の運航開始。使用船:わかなみ
* [[1971年]](昭和46年)[[1月]] - 土生商船株式会社代表取締役弓場敏男就任
* [[1975年]](昭和50年)[[2月]] - [[高速船]]因島1号竣工
* [[1976年]](昭和51年)[[4月14日]] - 土生〜尾道間一般旅客定期航路事業廃止(中国第307号)
* 1976年(昭和51年)[[4月]] - 高速船因島2号竣工
84行目:
* 2003年(平成15年)[[7月23日]] - 高速船[[生名村]]へ航路延長
* [[2008年]](平成20年)5月1日 - 資本金3,600万円に増資。
* [[2015年]](平成27年)12月1日 - 高速船の[[因島モール桟橋]]<ref name="archives/8978">{{Cite news |title=因島モール桟橋開港 式典に500人出席 新航路の祝賀にわく|newspaper=せとうちタイムズ|date=2015-12-05|url=http://0845.boo.jp/times/archives/8978|accessdate=2015-12-12}}</ref> ([[尾道市]]因島田熊町)寄港開始<ref name="habushosen.jp">{{Cite news |title=因島モール桟橋を開港しました。|newspaper=土生商船グループ|date=2015-12-04|url=https://habushosen.jp/archives/2828|accessdate=2015-12-7}}</ref>。
* [[2021年]]([[令和]]3年) - 土生商船株式会社代表取締役弓場一輝就任
* 2021年(令和3年)5月1日 - フェリー重井〜[[佐木港|鷺]]〜三原航路廃止
== 航路 ==
: [[重井港]](因島) - [[佐木港|鷺港]]([[佐木島]]) - [[尾道糸崎港#糸崎港区|三原港]]▼
; 高速船
== 廃止航路 ==
▲
== 船舶 ==
=== 就航中の船舶 ===
* '''第二かんおん (2代目)'''▼
: [[1993年]]([[平成]]5年)[[12月]]進水、[[内海造船]][[株式会社]][[因島]]工場建造、元[[山陽商船]]株式会社所有「第二さんよう」。▼
: 291総トン、全長38.51m、全幅10.40m、型深さ3.60m、航海速力11ノット、旅客定員250名。▼
* '''第八かんおん (2代目)'''▼
: [[2004年]](平成16年)[[5月20日]]進水、[[本瓦造船]]株式会社建造、元[[大島汽船]]株式会社所有「フェリー亀山」。▼
: 306総トン、全長49.80m、全幅10.50m、型深さ3.30m、航海速力10ノット、旅客定員250名。▼
==== 高速船 ====
* '''かがやき1号'''
: [[1999年]]([[平成]]11年)[[8月]]進水、
: 19総トン、全長17.51m、型幅4.2m、型深さ1.71m、航海速力26.9ノット、旅客定員78名。
* '''しまなみ'''
: [[1979年]]([[昭和]]54年)[[7月]]進水、
: 19総トン、全長17.25m、型幅4.05m、型深さ1.72m、航海速力26ノット、旅客定員92名。
=== 過去の船舶 ===
==== フェリー ====
* '''第一かんおん (2代目)'''
* '''第二かんおん (初代)'''
: [[1989年]](平成元年)
* '''第三かんおん'''
* '''第七かんおん (初代)'''
* '''第八かんおん (初代)'''
* '''第十かんおん'''
: [[1981年]](昭和56年)[[5月]]竣工、
: 207総トン、全長38.00m、型幅8.60m、型深さ2.89m、航海速力11.6ノット、旅客定員250名。
* '''第十一かんおん'''
:
: 244総トン、全長39.78m、型幅10.00m、型深さ3.10m、航海速力12.6ノット、旅客定員250名。
* '''第十やえしま'''
: [[1987年]](昭和62年)8月竣工、神原造船
: 264総トン、全長43.20m、型幅10.40m、型深さ3.20m、航海速力10.0ノット、旅客定員250名。
* '''シャトル3号'''
: [[1992年]](平成4年)12月竣工、神原造船
: 353総トン、全長49.00m、型幅9.50m、型深さ3.60m、航海速力11.52ノット、旅客定員373名。
▲* '''第二かんおん (2代目)'''
▲: 291総トン、全長38.51m、全幅10.40m、型深さ3.60m、航海速力11ノット、旅客定員250名。
▲* '''第八かんおん (2代目)'''
▲: 306総トン、全長49.80m、全幅10.50m、型深さ3.30m、航海速力10ノット、旅客定員250名。
==== 客船 ====
* '''かんおん'''
160 ⟶ 159行目:
== 外部リンク ==
; ウェブサイト
* [https://habushosen.jp/ 土生商船グループ](公式サイト) ; Twitter・Facebook・YouTube・LINE
* {{Twitter|habushosen|土生商船グループ}}
* {{Facebook|habushoseng|土生商船グループ}}
* {{YouTube|c=UCWQW9j5hA_sN9svApp03nTQ?pbjreload=102|土生商船グループ}}
* {{LINE Add Friend|klr7417a|habushosen}}
{{Company-stub}}
|