「エウクレイデス」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 5.188.214.169 (会話) による版を Meine Libe による版へ巻き戻し タグ: 巻き戻し |
→原論: 現在は、ユークリッドの公理系は十分でないことがわかっていますし、そのほか、とうてい「現代でも通じる」はさすがに無理だと思いました。また、幾何学にユークリッド幾何と「非ユークリッド幾何」しかないともとられかねない文章になっていたので、直しました。 |
||
35行目:
[[ファイル:Oxyrhynchus papyrus with Euclid's Elements.jpg|right|thumb|250px|エウクレイデスの『原論』の最古の写本の断片。[[オクシリンコス]]で見つかったもので、紀元100年ごろのものとされている。描かれている図は第2巻命題5のもの<ref>{{cite web |url= http://www.math.ubc.ca/~cass/Euclid/papyrus/papyrus.html|title=One of the Oldest Extant Diagrams from Euclid|author=Bill Casselman|authorlink=|coauthors=|date=|publisher=University of British Columbia|quote=|accessdate=2008-09-26}}</ref>]]
{{main|ユークリッド原論}}
『原論』に書かれていることの多くはもっと以前の数学者の成果に由来するが、エウクレイデスの功績はそれらを1つにまとめて提示し、一貫した論理的枠組みを構築し
現存する初期の『原論』の写本にはエウクレイデスへの言及がなく、多くの写本には「[[アレクサンドリアのテオン|テオン]]の版より」あるいは「テオンの講義集」とある<ref>{{Harvnb|Heath|1981|p=360}}</ref>。また、バチカンが保管している第一級の写本には、作者についての言及が全くない。エウクレイデスが『原論』を書いたとする際の唯一の根拠は、プロクルスの注釈本である。
41行目:
『原論』には幾何学だけでなく、[[数論]]についての記述もある。[[完全数]]と[[メルセンヌ数]]の関係、[[素数]]が無限に存在すること、因数分解についての[[ユークリッドの補題]](ここから[[素因数分解]]の一意性についての[[算術の基本定理]]が導かれる)、2つの数の[[最大公約数]]を捜す[[ユークリッドの互除法]]などが含まれる。
『原論』にある幾何学体系は長い間単に「[[幾何学]]」と呼ばれ、唯一の幾何学だとみなされており、論証に穴はないと思われていた。
現在は、ユークリッドの幾何学(を現代的な知見で補ったもの)を「[[ユークリッド幾何学]]」と呼ぶ。
=== その他の著作 ===
|