削除された内容 追加された内容
学生生活: 広告・宣伝の場ではない
タグ: サイズの大幅な増減
1,132行目:
*'''ホームカミングデー'''
卒業後に節目の年を迎えた卒業生を対象にしたイベント。同窓会創立の節目の周年を記念し全卒業生を対象に実施する年もある。卒業生を本キャンパスに招き、学生団体によるパフォーマンスや、懇親会が催される<ref>本学HPイベント 2018.11.3</ref>。
|}
 
=== 過去の実例 (一部) ===
※(記載がない出典は全て本学HP 括弧内は掲載日時 DN=獨協大学ニュース)
{| class="wikitable"
!''' '''
!'''内容'''
|-
|
*'''講演会・学内イベント'''
|
*[[国際連合|国連広報センター所長]]による[[難民]]・[[移民]]に関する講演 (交学科HP N&T 2017.6.17)
*「写真展: 熱砂のかなたに」 [[ヨルダン]]に避難した[[シリア騒乱|シリア難民]]の写真 (交学科HP N&T 2017.7.18)
*本学教員による「[[ロヒンギャ|ロヒンギャ難民]]に関する研究報告会」(本学HPイベント情報 2018.1.19)
*国際NGO 「ADRA Japan」による講演会(交学科HP N&T 2018.9.11)
*講演会「暮らしのなかの言葉とアート」英語学科主催 スピーカー・[[温又柔]] (本学HP イベント 2018.10.26)
*第6回経済学部プレゼンテーション・コンテスト開催<ref group="注釈">全27チーム中、8チームが本選出場。最優秀賞のプレゼンテーマは「環境教育で次世代に繋ぐ ~私たちの取り組みと獨協大生1人ひとりの役割~」</ref> (2018.11.7)
*国際教養学部が「[[ビブリオバトル]]」を開催 (2018.11.23)
*TOEIC講演会「TOEIC(R) L&R テスト対策 “壁を突破するための技術”」(2018.11.29)
*外国語学研究科キャリアデザイン・シンポジウム「可能性を広げるキャリアデザイン」<ref group="注釈">本学大学院研究科修了者の現[[デロイトトーマツコンサルティング]]勤務者・[[フリーアナウンサー]]などが[[パネルディスカッション|パネリスト]]として参加。在学生にとって[[OB訪問|OBOG訪問]]の機会ともなる</ref> (2018.12.5)
*グローバルイベント「クリスマスソングをマスターし、発音力をUP!(講師:[[浜家有文子]])」を開催 (2018.12.5)
*国際教養学部 35周年記念館小講堂にてPresentation Championshipを開催(2018.12.5&6)
*Earth Week Dokkyo 2018 ~Winter~<ref group="注釈">「[[年縞|水月湖年縞]]の現物を特別公開!」、「エッグキャンドルナイト」、「[[福島県]][[集落]][[復興|復興支援]][[物産展]]」などが行われる</ref>(2018.12.10&11)
*英語学科 「国際ツーリズム・キャリア講演会」 <[[旅行代理店|ツアー・エージェント特集]]><ref group="注釈">現在、[[日本航空|JAL]]・[[JTB]]で勤務する、本学英語学科・交流文化学科卒業生によるトークイベント</ref> (2018.12.12)
*英語学科ゼミ 「国際ツーリズム講演会」<ref group="注釈">現在、[[全日本空輸|ANA]]で[[パイロット]]として勤務する、本学英語学科卒業生による少人数型トークイベント</ref> (2018.12.12)
*報告会・パネルディスカッション 「平和構築において日本が果たすべき役割とは」 (スピーカー:[[千田善]]氏<ref group="注釈">[[クロアチア語]][[通訳]]・[[ジャーナリスト|国際ジャーナリスト]]</ref>、および本学フランス語学科生」<ref group="注釈">「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」第7期派遣留学生として、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]の「子ども戦争博物館」でインターンシップを行った</ref>)(2018.12.13)
*講演会 「ダイナミックな科学技術の挑戦と日本の力」(スピーカー:[[山根一眞]])<ref group="注釈">テーマ:「[[はやぶさ (探査機)|小惑星探査機はやぶさ1から2へ]]」「[[年縞|世界標準のものさし 水月湖『年縞』]]」「[[アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計|驚愕の観測・発見が続いているアルマ望遠鏡]]」「[[ニホニウム|日本初の新元素ニホニウムの合成]]」「[[廃炉|福島第一原発の廃炉技術]]」など</ref> (2019.2.9)
*経済学部ゼミ [[環境教育]]の実地として、キャンパス内の実験用[[水田]]で[[稲刈り]]を行う (2019.10.11)
*「獨協大学留学フェア2019」を開催<ref group="注釈">外部協力団体: 海外留学推進協会(SAA)、[[カナダ大使館]]、CIEE国際教育交換協議会、埼玉韓国教育院、ドイツ学術交流会(DAAD)、[[日本英語検定協会]]、日本スタディ・アブロード・ファンデーション(JSAF)、日本ワーキング・ホリデー協会、Campus France フランス政府留学局、EducationUSA/アメリカンセンターJapan、HSK日本実施委員会 </ref> (2019.10.14)
*経済学部総合講座「なぜ女の子支援が必要なの~[[持続可能な開発目標|SDGs時代に生きる私たちにできること]]」開催(スピーカー:[[冨永愛]])<ref group="注釈">富永がアンバサダーを務める[[ジョイセフ]]と連携企画</ref> (2019.10.15)
*第7回経済学部プレゼンテーション・コンテスト開催<ref group="注釈">最優秀賞のテーマは、「コメを肉へ~[[ラオス]]におけるコメの[[飼料]]代替~」 本学OBの衆議院銀[[田畑裕明]]が講評を行う</ref> (2019.10.29)
*写真展「Portraits of Refugees in Japan [[難民]]はここ(日本)にいます」 および関連ワークショップ開催<ref group="注釈">「交流文化学科創設10周年記念事業」の一環として企画。日本で暮らしている難民を [[宮本直孝]]氏撮影の9枚のポートレートで紹介。ワークショップでは[[クルド人]]学生との交流会、「クルドを知る会」代表とのディスカッションなどが行われる</ref> (2019.11.13~27)
*講演会「東西文化交流への想い~[[能]]と[[バレエ]]のコラボレーションによって生まれるもの~」<ref group="注釈">日本文化を研究する国際教養学部ゼミと、グローバリゼーションを研究する経済学部ゼミの共催。父母の会後援。第1部「ゼミによる活動報告」、第2部「福島県[[富岡町]]の現地調査報告」、第3部「観世流シテ方[[能楽師]]の[[津村禮次郎]]氏、クリストファー・ムーア氏(英国のバレエ団Ballet Theatre UKで芸術監督)、本学教員による対談」が行われた。第3部では本学学生が[[通訳]]を務めた</ref> (2019.11.20)
*「落語家が教える『伝える力』~人の心をつかむプレゼン技術~」(スピーカー:[[林家たま平]]) 開催。講演後、演目『[[死神 (落語)|死神]]』を披露<ref group="注釈">教育研究支援センター主催の自律学習支援特別講座</ref>。 (2019.11.22)
*「[[埼玉県庁]]による出前講座」 県庁担当者による、[[地方分権]]に関する講義が行われた<ref group="注釈">埼玉県庁からの打診により実現した</ref>。 (2019.11.30)
*図書館展示 「[[ドイツ表現主義]]から[[バウハウス]]へ ―芸術家たちの足跡―」 実施<ref group="注釈">2019年は「[[バウハウス]]」の創立100年という記念年であることから、本学所蔵の「ドイツ表現主義文庫」より抜粋された関連貴重書が展示される</ref> (2019.11.25~12.14)
*英語学科主催 「国際ツーリズム・キャリア講演会<[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の[[運輸業|運輸]],多角的サービス事業><ref group="注釈">現在、JR東日本に勤務する本学英語学科卒業生による講演。JRの多角的サービス事業([[クルーズトレイン]]、[[駅ビル]]、[[クレジットカード|カード事業]]、海外事業、英語を用いたサービス業務などについて話した)</ref>」 (2019.12.3)
*英語学科主催講演会 暮らしの中の言葉とアート「お笑い、政治、国境を越える日常」(スピーカー:[[ウーマンラッシュアワー|村本大輔]]<ref group="注釈">村本大輔氏が自身の体験をもとに、漫才と政治、アメリカでのスタンドアップコメディについて語る。</ref>)(2019.12.13)
*Earth Week Dokkyo 2019~Winter~」<ref group="注釈">今回のキャッチコピーは「『地球問題』って誰の問題?~始まる、地球のための1習慣~」。エッグキャンドルナイト、[[:en:The Climate Reality Project|Climate reality project]]参加者によるワークショップ、地球問題についての公開授業、経済学部ゼミによる[[南会津郡|福島県耻風地区]]の[[農産物]]・[[マトン]]丼の販売および活動内容のプレゼンテーションなど20の企画が行われる</ref> (2019.12.9~14)
*英語学科主催講演会 「[[国際協力]]の第一線で[[子供]]たちを笑顔にする」<ref group="注釈">「国際関係特殊講義」の一環として行われるが、どの学部学科生も参加可能。国際開発NGO職員による講義</ref><ref>英語学科HPより</ref> (2019.12.19)
*交流文化学科フォーラム「[[アフリカ]][[難民]]支援の最前線から―[[国際協力]]と[[NGO]]―」<ref group="注釈">現在[[ケニア]]在住、[[在ケニア日本国大使館]]勤務の交流文化学科1期生がゲストスピーカー</ref> (2019.12.19)
*交流文化学科講演会「ふるさとって呼んでもいいですか 6歳で『[[移民]]』になった私の物語」(スピーカー:ナディ<ref group="注釈">書籍『ふるさとって呼んでもいいですか 6歳で「移民」になった私の物語』の著者</ref> (2020.1.14)
*法学部主催 [[外務省]][[国際機関]]人事センター協力「[[国際機関]]で働きたい人のためのキャリア・ガイダンス」開催<ref group="注釈">国際機関や国際社会で活躍する人材となるための必要な情報とノウハウについて外交官が講演を行った</ref> (2020.1.14)
*英語学科主催 「[[言語|言葉]]の[[通訳]]不能性から考える、[[:en:Post-truth|ポスト・トゥルース]]時代の[[コミュニケーション]]」開催<ref group="注釈">[[哲学者]] 兼 [[パンクロック|パンクロッカー]]のSO-RI-氏が講師の講演会</ref> (2020.1.21)
*GLOBAL FRONTIER:Virtual Fair 2020開催<ref group="注釈">【外部協力団体】[[駐日オーストラリア大使館|オーストラリア大使館]]/[[駐日カナダ大使館|カナダ大使館]]/[[ドイツ学術交流会]]/[[駐日ニュージーランド大使館|ニュージーランド大使館]]/[[ブリティッシュ・カウンシル]]/[[米国国際教育研究所|EducationUSA東京]]/[[国際教育交換協議会|CIEE国際教育交換協議会]]/[[日本ワーキング・ホリデー協会]] など</ref>(2020.10.19~28)
*「Earth Week Dokkyo 2020 ~Winter~」開催<ref group="注釈">Instagram、Twitter、Facebookによるオンライン開催</ref>(2020.12.14~19)
*第8回経済学部プレゼンテーション・コンテスト開催<ref group="注釈">オンライン会議システムZoomによるオンライン上での開催</ref>(2021.12.17)
*法学部ゼミ「WHO世界保健総会のシミュレーション」を開催<ref group="注釈">「WHOが新型コロナウイルスのパンデミックを阻止できなかったのはなぜか」について、感染症に関する国際法の分析を1年をかけて行い、学修のまとめとして、Zoomを利用して行われた</ref>(2021.1.17)
*英語学科主催オンライン講演会「国際スポーツ・ツーリズム:国際スポーツ・イベントの舞台裏」開催(2021.1.26)
|-
|
*'''学外研修など'''
|
*英語学科&交流文化学科生 [[ココ・ファーム・ワイナリー|こころみ学園]]への学外研修 (交学科HP N&T 2016.3.24)
*英語学科&交流文化学科生 [[国際連合|国連]]や[[国際協力機構|JICA]]の関連施設を訪問 (交学科HP N&T 2017.4.4)
*駐日パレスチナ大使を招いての「[[パレスチナ問題]]」についての講演会<ref group="注釈">大使と学生による英語での質疑応答などが行われた</ref> (交学科HP N&T 2017.6.7)
*英語学科&交流文化学科生 都内にある[[ビルマ国|ビルマ]]仏教寺院を訪問 (交学科HP N&T 2017.6.13)
*英語学科&交流文化学科生 「[[持続可能な開発]]」をテーマとするゼミが、[[フェアトレード・タウン]][[熊本]]を訪問<ref group="注釈">[[公正取引|フェアトレード推進]]、[[有機農業|オーガニック]]、[[復興|被災地復興支援]]について学んだ</ref> (本学HP 2017.9.28)
*英語学科&交流文化学科生 「[[リトルワールド]]」を訪問<ref group="注釈">[[文化人類学|文化人類学者]]の[[フィールドワーク|現地調査]]や、[[展覧会|展示]]を作るプロセスなどについて学んだ</ref> (交学科HP N&T 2017.12.20)
*英語学科 [[香港大学]]の学生と交流会を開催 (2018.12.19)
*英語学科 [[羽田空港]]・[[航空機の検査|機体整備工場]]にて「国際ツーリズム見学会」を開催 (2018.12.20)
*国際教養学部ゼミ [[慶應義塾大学]]・[[津田塾大学]]などと合同ゼミ開催 (2019.2.14)
*英語学科 [[横浜港]]にて「国際ツーリズム見学会」を開催<ref group="注釈">アジア・グランド・ツアーに出航直前の「[[飛鳥II]]」を視察</ref> (2019.2.15)
*法学部ゼミ [[築地]]・[[豊洲]]ツアーを開催<ref group="注釈">[[環境法]]や[[国際法]]の見地から考察</ref> (2019.2.19)
*英語学科 訪日中の[[香港大学]]の学生と日本文化ツアーを開催 (2019.5.24)
*交流文化学科ゼミ [[上田市]]・[[東御市]]において現地調査を行い、[[テロワール]]などについて学んだ (2019.9.25<ref>本学交流文化学科HP News & Topic</ref>)
*英語学科ゼミ [[羽田空港]]における[[全日本空輸|ANA]]の機体整備工場を視察。[[全日本空輸|ANA]]と[[日本航空|JAL]]の双方で、「[[インターンシップ]]」に参加 (2019.9.27)
*バスツアー開催 国際交流センターによる外国人留学生と日本人学生が交流を行う。64名中39人が留学生。[[日光東照宮]]や[[大谷資料館]]を訪問 (2019.9.30)
*経済学部ゼミ 四大学合同ゼミ([[法政大学]]・[[成城大学]]・[[中央大学]])を開催<ref group="注釈">[[ラオス]]の[[教育]]・[[医療]][[保健]]・[[米]]・[[観光]]についてのプレゼンや、各大学との親睦・交流を行った</ref> (2019.10.2)
*「日韓文化交流基金 韓国大学生訪日団交流会」が行われた<ref group="注釈">外務省主催プログラム。本学学生と、韓国の大学生が「日韓の歴史認識」「世界の経済格差」などについてディスカッションを行った</ref>。 (2019.10.3)
*本学学生が、[[コロンビア共和国]][[パラリンピック]][[水泳選手]]団と交流<ref group="注釈">スペイン語による草加市の[[名産]]・[[歴史]]・[[文化遺産]]などの案内や、[[インタビュー]]を行った</ref> (2019.10.7)
*経済学部 [[マーケティング戦略]]を研究するゼミが、[[日本たばこ産業|日本たばこ産業株式会社]]を訪問し、[[丹呉泰健]]会長らへのインタビューを行った。また後日、その成果を基に、他企業の[[幹部]][[役員]]等にプレゼンを行った。 (2019.10.15)
*地域総合研究所主催 「[[地域おこし|地域おこし活動報告会]]」 開催<ref group="注釈">地域おこし活動を行っている学内のゼミ(外国語学部・経済学部・法学部・国際教養学部)がそれぞれの活動内容を報告した。参加ゼミの活動テーマは「富山県立山町インターンカレッジコンペティションフィールドワーク」、「福島県[[喜多方市]]本村地区における[[集落]]復興支援活動」、「Plastic Free 生活にかかわる各種活動」、「埼玉県草加市における各種まちづくり活動」、「埼玉県草加市福祉祭・中央公民館祭ボランティア/[[小川町]]武蔵[[ワイナリー]]作業[[ボランティア]]」、「[[越谷レイクタウン]][[大相模調節池]]の景観整備にかかわる[[埼玉県]]・[[埼玉大学]]との連携活動/新潟県[[佐渡島]]達者[[集落]]との連携活動」、「埼玉県[[飯能市]]における[[間伐材]]を利用した防獣柵の作成活動/福島県[[南会津町]]耻風(はじかぜ)地区における集落復興支援活動」</ref>(2019.11.14)
*法学部ゼミ [[法政大学]]ゼミと合同ゼミ<ref group="注釈">[[会社法]]を学んでる両ゼミ学生が、[[M&A|企業買収]]をテーマに、事例研究・意見交換・研究発表を行った。その後、両大学の親睦会も行った。</ref> (2019.11.29)
*経済学部ゼミ [[法政大学]]ゼミと合同[[ディベート]]・親睦会を開催<ref group="注釈">「日本は[[小売]]店の[[深夜]]営業を禁止すべきか否か」「日本の[[消費税]]を10%から25%に引き上げるべきか否か」「[[あおり運転|煽り運転]]に対する罪を現状から重くするべきか否か」の3テーマについて議論</ref>。(2019.12.2)
*経済学部ゼミ「[[フィリピン]]の[[歯磨き]]事情に関する研究活動報告」を「[[地球ひろば|JICA地球ひろば]]」と共催<ref group="注釈">知識の伝達方法の工夫、[[行動科学]]を取り入れた歯磨き習慣定着のための仕組みなどについて解説</ref>。 (2020.1.15)
*英語学科 [[日本航空|日本航空 (JAL)]]の[[JALエンジニアリング|機体整備工場]]を視察<ref group="注釈">話題の最新鋭機
[[エアバスA350 XWB|A350-900]]を真近で見学した。</ref>。(2020.1.28)
*[[オーケストラ|管弦楽部]]・[[合気道|合氣道部]]・[[混声合唱|混声合唱部]]が[[埼玉県立草加かがやき特別支援学校]]でパフォーマンス披露。(2020.2.13)
*経済学部ゼミ [[田畑裕明|田畑裕明衆議院議員(本学OB)]]事務所でインターンシップを行う(2020.3.20※実施は2月)
*経済学部ゼミが、四大学合同ゼミ([[法政大学]]、[[成城大学]]、[[中央大学]])を開催<ref group="注釈">オンライン開催</ref> (2020.11.14)
|-
|
*'''[[コンペティション|コンペティション参加]]、その他活動など'''
|
'''2011年以降の実績の一部'''
*「日経GSRプロジェクト」での受賞<ref group="注釈">2012年から2014年まで、参加し4回受賞している。2013年および2014年は最優秀賞。</ref> (2012.9.24~2014.9.29)
*「大学経済ゼミナール[[那須塩原市]]活性化プレゼン大会2014」で準グランプリ (2014.12.18)
*英語学科学生が「[[通訳|通訳コンテスト]]」<ref>[[名古屋外国語大学]]で行われる全国規模もコンテスト 2014年度以降も入賞している</ref>で入賞 (2014.12.18)
*「立川町活性化インターカレッジコンペ」2012年より5年連続受賞。 (2016.11.30)
*「[[春日部市]]大学生政策提案コンテスト2015」で最優秀賞 (2015.10.20)
*「日本遺産 かかあ天下ぐんまの織物語 魅力発信 学生企画コンペティション2016」最優秀賞 (2016.12.8)
*「大学生観光まちづくりコンテスト」準優勝およびパフォーマンス賞 (2017.9.12)
*交流文化学科「Dokkyo Together<ref>国連による難民支援プログラム TOGETHERに関連した取り組み</ref>」が[[国際連合|国連]]HPで紹介される (2017.10.3<ref>交流文化学科HP News&Topicより</ref>)
*経済学部ゼミ「春日部市大学生政策提案コンテスト2017」審査員特別賞 (2017.11.20)
*英語学科ゼミ「my Japan Award 2017」[[河尻亨一]] 賞<ref>「海外へ発信する[[映像]]コンテスト」</ref> (2017.12.18)
*経済学部ゼミ [[福井県]][[大野市]]主催の「~磨き輝かそう大野の宝~越前おおの観光プロデュースコンテスト2018」で最優秀賞と市民賞をダブル受賞(2018.8.9)
*英語学科 & 交流文化学科ゼミ 観光学術学会の「学生ポスター発表セッション」において最優秀賞(1位)を受賞 (2018.8.30)
*経済学部ゼミ [[福井県]][[おおい町]]「[[まちづくり]]政策コンテスト」で特別賞を受賞 (2018.11.14)
*経済学部ゼミ 「春日部市大学生政策提案コンテスト2018」で優秀賞を受賞 (2018.12.7)
*経済学部ゼミ 「[[食品ロス]]削減活動」が消費者庁ウェブサイトに掲載される (2019.1.29)
*経済学部ゼミ 「五輪パラリンピック1年前イベント」にブースを出展 (2019.8.24)
*経済学部生 [[ミス・ワールド|準ミス・ワールド・ジャパン]]に選出 <ref>yahooニュース 2019/8/27配信https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00000008-maikirei-ent</ref> 英語ディベートでの上位入賞や、英語でのスピーチ、持続可能な開発目標(SDGs)に関するプレゼンなどを行った<ref>本学HP→在学生い向けニュース 2019/9/4</ref>。
*経済学部ゼミ 「大学生観光まちづくりコンテスト 北陸ステージ」で、ポスターセッション賞を獲得 (2019.9.10)
*交流文化学科生 「日中韓観光未来世代フォーラム」で、優秀賞(2位)を受賞 (2019.10.7)
*本学学生が草加市内の中学3年生に英語検定試験直前学習会で講師を務める (2019.10.9)
*[[アカペラ|アカペラサークル]]のOLFM、[[演劇|演劇研究会]]が「第17回草加宿場祭り」に参加・パフォーマンス披露 (2019.10.18)
*経済学部ゼミ 「第66回日本学生経済ゼミナール・プレゼンテーション部門予選会」 にて優秀賞を受賞<ref group="注釈">4チームが出場し、2チームが受賞。受賞チームのテーマは「[[ラッシュ時|通勤の混雑緩和について]]」、「なぜ[[モラトリアム|モラトリアム型]][[フリーター]]を選択するのか」</ref> (2019.11.6)
*経済学部ゼミ 「[[行動経済学|行動経済学会第13回大会]]」 で表彰される<ref group="注釈">「第2回学生論文コンテスト」で優秀賞を獲得したことによる。論文タイトルは「奨学金過剰需給の解消に向けた行動経済学的アプローチ」 受賞論文は学会機関紙「行動経済学」第13巻に掲載予定</ref>。 (2019.11.12)
*経済学部ゼミ 「グローバルフェスタJAPAN2019」([[シンボルプロムナード公園|お台場]]) および 「エコメッセ2019inちば」([[幕張メッセ]]) に出展<ref group="注釈">[[ネパール]]で[[人身売買]]の被害にあった女性への[[エンパワーメント]]に関する展示。被害女性が制作した[[エシカル|エシカル製品]]の販売を行った</ref>。 (2019.11.12)
*英語学科ゼミ ドキュメンタリー短編映画「[[ダイヤモンド]]の来た道~[[シエラレオネ]] [[採掘|採掘現場]]の声~」映画感想文コンクール<ref group="注釈">主催:特定非営利法人ダイヤモンド・フォー・ピース</ref>で優秀賞・学校賞を受賞 (2020.1.20)
*法学部生 「[[ミス日本]]」ファイナリスト選出。「水の天使」<ref group="注釈">水循環と豊かで清廉な水を守る人々の心と技に関する培った知識と体験を広く伝えることが目的。国土交通省・厚生労働省など水関連業界の期待を受けて活動する</ref>を受賞<ref>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200125-00000328-devi-ent</ref>。 (2020.1.20)
*ドイツ語学科生 「[[ドイツ語技能検定試験|2019年度冬期ドイツ語技能検定試験]]1級に1位で合格(DN 2020.4)
*国際教養学部生 文部科学省「[[トビタテ!留学JAPAN|トビタテ!留学JAPANプログラム第12期派遣留学生]]」に採用<ref group="注釈">「日系企業のビジネス現場における[[通訳]]の重要性」をテーマに[[メキシコ]]に留学</ref>(DN 2020.4)
*[[2020年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)#東京ヤクルトスワローズ|2020年度プロ野球ドラフト会議]]にて本学学生の並木秀尊が[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]5位の指名を受ける<ref>[https://news.yahoo.co.jp/articles/b5f1ff9758e6c83ccfe129b17d350b27becd2521 日刊スポーツ2020.10.27閲覧]</ref>。
*経済学部ゼミが「大学生観光まちづくりコンテスト(運営:(株)JTB埼玉支店)」で佳作を受賞 (2020.12.08)
*国際環境経済学科ゼミ「[[伝右川|伝右川再生に向けた支援プロジェクト]]」チームが「令和2年度水・土壌環境保全活動功労者」として表彰<ref>[https://www.env.go.jp/press/files/jp/115270.pdf 環境省報道資料2ページ目2021/4/30閲覧]</ref>
|}