「マゼランペンギン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
rv(LTA:FRL - 未出典での編集, LTA:KKT, X-enon147系etc…)。出典追加に伴い、全面改訂。
1行目:
{{生物分類表
|{{生物分類表/省略 = 鳥綱}}
|色 = 動物界
|名称 = マゼランペンギン
|画像=[[画像ファイル:Magellanic-penguin02.jpg|250px|マゼランペンギン]]
|status = LC
|status_ref = <ref name=IUCN>BirdLife International. 2018. ''Spheniscus magellanicus''. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T22697822A132605485. {{doi|10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T22697822A132605485.en}}. Downloaded on 04 May 2020.</ref>
|画像=[[画像:Magellanic-penguin02.jpg|250px]]
|画像キャプション = '''マゼランペンギン''' ''Spheniscus magellanicus''
|status = LC
|界 = [[動物|動物界]] [[:w:Animal|Animalia]]
|status_ref = <ref name=IUCN"iucn">BirdLife International. 20182020. ''Spheniscus magellanicus''. The IUCN Red List of Threatened Species 20182020: e.T22697822A132605485T22697822A157428850. {{https://doi|.org/10.2305/IUCN.UK.20182020-23.RLTS.T22697822A132605485T22697822A157428850.en}}. Downloaded on 0416 May 20202021.</ref>
|門 = [[脊索動物|脊索動物門]] [[:w:Chordate|Chordata]]
|亜門 = [[脊椎動物|脊椎動物亜門ペンギン目]] [[:w:VertebratePenguin|VertebrataSphenisciformes]]
| = [[鳥類|鳥綱ペンギン科]] [[:w:BirdPenguin|AvesSpheniscidae]]
| = [[ケープペンギン|ペンギン目]] [[:w:PenguinSpheniscus|Sphenisciformes''Spheniscus'']]
| = [[ペ'''マゼラギン|ペンギン科]]'''<br />''S. [[:w:Penguin|Spheniscidae]]magellanicus''
|学名 = ''Spheniscus magellanicus''<br />([[w:Johann_Reinhold_Forsterヨハン・フォースター|J. R. Forster]], [[1781年|1781]])<ref name="iucn" />
|属 = [[フンボルトペンギン属]] ''[[:w:Spheniscus|Spheniscus]]''
|和名 = マゼランペンギン<ref name="salomon">David Salomon「マゼランペンギン Magellanic Penguin」出原速夫・菱沼裕子訳『ペンギン・ペディア』、[[河出書房新社]]、2013年、96 - 109頁。</ref><ref name="williams">Tony .D. Williams 「マゼランペンギン」津崎さゆり訳『ペンギン大百科』、[[平凡社]]、1999年、409 - 421頁。</ref>
|種 = '''マゼランペンギン''' ''S. magellanicus''
|英名 = [[:en:Magellanic penguin|Magellanic penguin]]<ref name="iucn" /><ref name="salomon" /><ref name="williams" />
|学名 = ''Spheniscus magellanicus''<br />[[w:Johann_Reinhold_Forster|J. R. Forster]], [[1781年|1781]]
|和名 = マゼランペンギン
|英名 = [[:en:Magellanic penguin|Magellanic penguin]]
}}
'''マゼランペンギン'''(学名: (''Spheniscus magellanicus'') は、[[フンボルト鳥綱ペンギン属]]に属する[[ペンギン]]。別名'''マゼラニック科ケープペンギン'''、'''ジャッカスペンギン'''。体長約70cm、体重約3.8kgでペンギンの中では中型属に属する鳥類
 
== 分布 ==
[[アルゼンチン]]、[[チリ]]<ref name="iucn" />
[[画像:マゼランペンギン分布@it.jpg|200px|right|thumb|分布]]
南アメリカの太平洋岸(チリの南緯42度地点から[[ホーン岬]]まで)と大西洋岸(南緯29度地点からフエゴ島まで)で繁殖する。[[フォークランド諸島]]でも繁殖が確認されている。非繁殖期は外洋を回遊しており、ペルー沖やブラジル南方沖で観察されることもある。
 
南アメリカ大陸の太平洋岸(チリの南緯42度地点から[[ホーン岬]]まで)と大西洋岸(南緯29度地点から[[フエゴ島]]まで)で繁殖する。[[フォークランド諸島]]で繁殖が確認されている。非繁殖期は外洋を回遊しており、ペルー沖やブラジル南方沖で観察されることもあ<ref name="williams" />
== 生態 ==
繁殖地は主に[[南アメリカ]]の[[大西洋]]岸および[[太平洋]]岸。保護区となっている[[アルゼンチン]]のプンタ・トンボ([[:en:Punta Tombo]], 南緯45度)が有名で、繁殖期になると50万羽ものマゼランペンギンが集まってくる。また、[[フォークランド諸島]]でも繁殖する。
 
迷行例やまれな発見例として、[[オーストラリア]]・[[ニュージーランド]]・[[南極半島]]などで発見例がある<ref name="iucn" /><ref name="williams" />。
巣は森の中や草原、裸の土地などにもあり、巣が掘りやすいところではトンネルを掘る。
 
== 態 ==
成鳥は5-8月の殖期以外の時期は、遠洋を移動しており、めったに上陸しない。9-10月に繁殖地に戻り、10月に卵を2つ産む。抱卵期間は39-42日間で、雌雄が交代で卵を抱く。孵化後29日間は、警護期で片方の親鳥が必ず巣におり、ヒナを守っている。その後、巣立ちまでには40-70日かかる。
全長65 - 72センチメートル<ref name="salomon" /><!-- 出典では体長だったがそもそも鳥類において体長がどの数値を指すのか不明なことと、「ペンギンのからだ」の頁の解説にて「体長は水平に寝かせて嘴の先端から尾羽の先端までの長さ」と説明しているがこれは全長(尾羽を含めた長さ)とするべき測定値 -->。
 
[[虹彩]]は褐色<ref name="williams" />。嘴の色彩は黒く、先端は黄白色<ref name="salomon" />。後肢は黒く<ref name="williams" />、白やピンク色の斑紋が入る個体もいる<ref name="salomon" />。
場所に対する忠誠度が高く、特定の個体が何年間も同じ場所に巣をもうける場合が多い。つがいの絆は強く、長く続く。
 
繁殖期になると、眼の周囲から嘴にかけてピンク色の皮膚が裸出する<ref name="williams" />。
== 亜種その他 ==
* 亜種はいない。
* いずれも[[フンボルトペンギン属]]のマゼランペンギン、[[フンボルトペンギン]]、[[ケープペンギン]]は同種であると主張する学者もいる。マゼランペンギンとフンボルトペンギンは、飼育下では容易に雑種繁殖し、マゼランペンギンとフンボルトペンギンの雑種も[[チリ]]で観察されている。しかし、これらの雑種は、繁殖成功率が低い。
 
== 保全状況評価分類 ==
野生下では[[フンボルトペンギン]]・飼育下では[[ケープペンギン]]とも種間雑種を形成することから、これらを同種とする説もある<ref name="williams" />。
おもに、タンカーや商船などの事故によって流出した原油や重油の影響により、繁殖地によっては個体数が減少している。また、開発による繁殖地の環境破壊や漁網による混獲の影響も懸念されている。
 
{{LC}}
 
* 平成24(2012年)の7月 - ブラジル南部、リオグランデドスル州の海岸にて、マゼランペンギンの死骸が漂着しており、500羽以上も確認されている。(読売新聞 7月15日)
 
== 人間との関係 ==
2020年の時点では、生息数は安定しているか漸減傾向にあると考えられている<ref name="iucn" />。油汚染、石油採掘、漁業による混獲、卵も含めた食用の狩猟や採集、人為的に移入されたネズミ類やイヌなどによる捕食、気候変動による影響が懸念されている<ref name="iucn" />。漁業による競合や<ref name="williams" />、増加傾向にあるアザラシ類による捕食による影響も懸念されている<ref name="salomon" />。1991年に発生した石油流出事故により、8 - 9月に15,000羽以上の個体が死亡したと考えられている<ref name="williams" />。
[[上越市立水族博物館]]は、マゼランペンギンの飼育数が日本で一番多く、2012年現在で約100羽を飼育する<ref>[http://www.joetsutj.com/tag/マゼランペンギン マゼランペンギン:上越タウンジャーナル]、[http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130329034229.html ペンギン旅立ち、東京へ|地域|新潟県内のニュース|新潟日報netpark]、[https://web.archive.org/web/20130119040302/http://www.city.joetsu.niigata.jp/site/sea-museum/ 水族博物館のご案内 - 上越市ホームページ]</ref>。
 
== 参考文献出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{参照方法|date=2013-5-16}}
* トニー.D.ウィリアムズ他 著、『ペンギン大百科』、[[平凡社]]、1999年、409-421頁
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{Animal-stub}}
== 外部リンク ==
* BirdLife International 2004. [http://www.iucnredlist.org/search/details.php/40264/summ ''Spheniscus magellanicus'']. In: IUCN 2006. 2006 IUCN Red List of Threatened Species.
{{Commons|Spheniscus magellanicus}}
 
{{DEFAULTSORT:ませらんへんきん}}
[[Category:ペンギン目]]
[[Category:フェルディナンド・マゼラン]]
 
[[category:Near threatened]]