削除された内容 追加された内容
タグ: 取り消し サイズの大幅な増減
123行目:
[[1961年]]の開業当時より[[優等列車]]の多くは、[[伊東駅]]で接続しているJR東日本の[[伊東線]]を経由して[[東海道本線]]と直通している。[[普通列車]]も、朝晩は伊東駅での折り返し運転となるが、日中については伊東線の[[熱海駅]]まで直通運転する列車が多い。
 
普通列車は、かつて[[伊豆急下田駅]] - 熱海駅間で国鉄・JR東日本と相互直通乗り入れしていた{{Refnest|group="注釈"|2002年12月1日以降、普通列車に関しては当線から伊東線への片乗り入れとなっている。}}。そのため、当線の開業当時[[一等車]](後の[[グリーン車]])を連結していた[[日本国有鉄道|国鉄]]持ちの伊東線用[[編成 (鉄道)|編成]]に合わせる必要があったことと、沿線に[[別荘]]地が多く、需要が見込めることから、伊豆急行でも[[二等車]](後の[[普通車 (鉄道車両)|普通車]])だけではなく、一等車(後のグリーン車)も保有し、自社の普通列車にも連結していた。のちに特別車両の「ロイヤルボックス」を連結するようになったが、現在では自社列車にグリーン車やロイヤルボックスなどの特別車両の連結はしていない。なお、JR伊東線の熱海駅 - 伊東駅間の列車のうち伊豆急行に乗内折入れない普通列車返し運転するものについても、東海道線[[品川駅|品川]]・東京方面への直通列車を除いて伊豆急行の車両が使用8000系で運転されている。
 
普通列車の運行本数は昼間時間で1時間に2本程度。日中は伊東線直通列車を含め[[伊豆急行8000系電車|8000系]]電車2編成を連結した6両で運転される。ただし、伊豆高原以南は時間帯によって同駅で後方を切り離して3両での運転となる。その場合の後方3両は'''「普通 伊豆高原」'''と行先表示され、車内の電光掲示もそれに伴った表示となる。乗車中は3・4両目間の行き来ができない。また「[[伊豆急行2100系電車|リゾート21]]」での運用時も、伊豆高原駅から先は8000系3両に取り換えて運転されることもある。なお、特急停車駅と一部の特急通過駅のホームは10両編成に対応している(伊東駅は11両対応)。
 
定期列車は特急列車([[踊り子 (列車)|「踊り子」「サフィール踊り子」]])・普通列車の2種別のみであるが、観光シーズン等の多客期になると、特急列車の増発や臨時の快速列車の運転が行われる。観光列車として2017年7月21日からは東海道本線横浜駅 - 伊豆急下田駅間で伊豆急行の[[伊豆急2100系電車|2100系]]5次車による「[[THE ROYAL EXPRESS]]」が運転されている<ref>[http://news.mynavi.jp/news/2017/07/21/180/ 伊豆急行「THE ROYAL EXPRESS」JR横浜駅から運行開始 - 専用ラウンジも公開] - [[マイナビニュース]]、2017年7月21日</ref>。