「ラゴス」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Anaka Satamiya (会話 | 投稿記録) m セクション切れの修正 |
|||
285行目:
理由は独立した島々からなる地形、爆発的な人口増加、これほどの人口を想定していなかった都市計画(ラゴスは人口300万人の[[ケープタウン]]並の交通整備しかなされていない)、陥没しているなど整備の悪い道と、交通マナーの悪さなどである。
鉄道に関しては、[[1901年]]に運行を開始し、かつては南部の[[ポートハーコート]]など各都市からの列車が発着する中央駅が機能していたが、[[2000年代]]以前にインフラが維持できず荒廃。辛うじて北部の[[カノ]]行きの列車が運行されていたが2003年頃から2012年12月までは不通となっていた<ref>[https://www.jetro.go.jp/biznews/2013/02/512d929fb3330.html ラゴス〜カノ間の長距離鉄道、約10年ぶりに運行再開−ラゴスでは近郊列車の計画も進む−] JETRO(2013年2月28日)2018年2月10日 </ref>。また、ラゴス近郊のイフォからラゴス間では交通事情改善のためラッシュ時のみ旅客輸送を行っている<ref>『最新 世界の鉄道』海外鉄道技術協力協会編集 ぎょうせい 2005年6月 p307</ref>。[[2006年]]からは[[中華人民共和国]]と[[イタリア]]の企業体により、改軌を中心とした近代化計画が動き始めた
2021年には[[イバダン]]との間に全長約157キロ、設計時速は150km/hの鉄道が開通している。ラゴス側の玄関駅はモボラジ・ジョンソン駅が新設された<ref>{{Cite web |url=http://jp.xinhuanet.com/2021-06/14/c_1310007073.htm |title=中国企業建設のラゴス-イバダン鉄道が正式開通 ナイジェリア |publisher=新華社 |date=2021-06-14 |accessdate=2021-06-19}}</ref>。
空運に関しては、市の北部のイケジャに[[ムルタラ・モハンマド国際空港]]があり、ナイジェリアの空運の中心となっている。ムルタラ・モハンマド国際空港からはヨーロッパやアフリカ各地への便が出発するほか、[[エア・ナイジェリア]]や[[アリクエア]]など国内航空各社の[[ハブ空港]]となっている。
|