「燃えよドラゴンズ!」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Matthew Takeshita (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
30行目:
作詞の流れとしてまず山本の原案を熱狂的な中日ファンの夫人が推敲し、本曲を世に出したCBC加藤吉治郎プロデューサーに送った後、加藤が球団へ持ち込んで録音の可否や修正の有無が決定される流れとなっている<ref name="bunshun"/>。
年度を示すものとして初版と[[1975年]]版・[[1982年]]版・[[1993年]]版を除き、題名の後に西暦が付く。例えば、[[1977年]]版では「'''燃えよ!!ドラゴンズ
歌詞の特徴として
52行目:
'''[[1974年]]'''(昭和49年)
* 「'''燃えよドラゴンズ
*: 2010年にキングレコードより発売された『名古屋の歌だがね‐名古屋開府400年記念CD‐』の12曲目にも収録されている。
** '''登場選手・コーチ'''
89行目:
'''[[1975年]]'''(昭和50年)
* 「'''燃えよドラゴンズ
*: 本作品冒頭では南の台詞が入り、最後は南が[[オリエンタル (食品メーカー)|オリエンタル・スナックカレー]]の[[コマーシャルメッセージ|CM]]でのギャグ「[[ハヤシライス|ハヤシ]]もあるでよ!」のパロディ「V3もあるでよ!」で締める。
** '''登場選手・コーチ'''
1,213行目:
== 上記以外の「燃えよドラゴンズ!」 ==
* ''''80年版 燃えよドラゴンズ'''(未レコード化)
*: 歌詞は作られたため
** '''登場選手'''
: {|
1,262行目:
|}
* ''''86年版 燃えよドラゴンズ'''(カラオケ版のみ)
*: 歌詞は作られたため
** '''登場選手'''
: {|
1,603行目:
|}
ほかにも
また、山本は自身のライブ限定で、その時期に応じた特別の歌詞での『燃えよドラゴンズ!』を披露することも多い。当然CD等には収録されない。
|