|
|
=== 複合災害 ===
[[ファイル:Cosmo Oil explosion 20110311.png|thumb|220px|right|東日本大震災、千葉県[[市原市]]・[[コスモ石油]]千葉製油所での[[液化石油ガス|LPG]]タンク火災<ref>{{Cite web |url=http://ceh.cosmo-oil.co.jp/csr/highlights/11/01.html |title=千葉製油所の火災・爆発事故について |work=CSR |publisher=[[コスモエネルギーホールディングス]] |date= |accessdate=2016-06-24 }}</ref>の様子(2011年3月11日撮影)]]
大地震の発生後の余震や降雨で、[[天然ダム|河道閉塞]](天然ダム)の決壊による被害や地盤の崩壊などが起こりうる。[[台風]]や[[ビューフォート風力階級#暴風日本|暴風]]、[[高潮]]、[[集中豪雨]]、[[土砂災害]]、[[噴火|火山噴火]]{{refnest|group="注"|大地震後には火山活動が活発化することが指摘されている<ref>{{Cite web |url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120913/dst12091310070003-n1.htm |title=震災で富士山に圧力 専門家「噴火しなかったのはたまたま」 |work=msn産経ニュース |date=2012-09-13 |accessdate=2012-10-23 |deadlinkdate=2016-02-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120913044137/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120913/dst12091310070003-n2.htm |archivedate=2012-09-13 |quote=''防災科学技術研究所によると、地震が起きると火山地下にあるマグマだまりにひずみがかかって変形し、噴火が誘発されることがある。'' }}</ref><ref>{{Cite web |author=宋光祐 |url=http://www.asahi.com/special/bousai/NGY201211280005.html<!--2016-06-23にurl差し替え http://www.asahi.com/national/update/1128/NGY201211280005.html--> |title=大地震と連動警戒 富士・御岳・焼岳、監視続く 東海 |work=朝日新聞 |date=2012-12-02 |accessdate=2012-12-02 |quote=''過去には巨大地震の後に火山が噴火した例もあり...。'' }}</ref>。1707年の[[宝永地震]]の場合、49日後に[[富士山]]の[[宝永大噴火]]が起こった<ref>[[#岡田 2014|岡田 2014]], p. 21.</ref>。また2004年の[[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ島沖地震]]では数ヶ月後に火山が噴火している<ref>[[#岡田 2014|岡田 2014]], pp. 255-256.</ref>。}}などの気象災害、[[原子力発電所]]や石油コンビナートなどでの事故や火災{{refnest|group="注"|東日本大震災では、地震の他に津波と[[原子力事故]]が起こったため、極めて複雑な事態となり復旧の障害となっている<ref name="NHK20150902">{{Cite web |author=山﨑登 |url=http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/226395.html |title=くらし☆解説 「ご存知ですか?複合災害」|work=NHK解説委員室 解説アーカイブス |publisher=NHK |date=2015-09-02 |accessdate=2016-06-17 }}</ref>。}}、有害物質の漏洩による環境破壊や健康被害、といった災害が起きる可能性がある<ref name="大綱p47-48">『[[#大規模地震防災・減災対策大綱|大規模地震防災・減災対策大綱]]』, pp. 47-48.</ref>。また、濱嶌良吉(元・前橋工科大学)によれば、首都直下地震では地震動によって[[南関東ガス田]]から[[メタン|メタンガス]]が噴出し、大規模火災で生じた[[火災旋風]]にさらに勢いを与える可能性もあるという<ref>{{Cite web |url=http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/flash/4732 |title=首都圏大地震で“巨大ガス田”炎上の危機「死者は100万人」|work=週刊FLASH 2012年4月17日号 |publisher=[[光文社]]「女性自身」 |date=2012-04-04 |accessdate=2013-01-13 }}</ref>。このように、ある災害の後に同規模以上の異なる災害が続けて起こる状況は'''複合災害'''と呼ばれる<ref name="NHK20150902" />。国や地方公共団体は、これらの複合災害にも対応できる体制を構築する必要がある<ref name="大綱p47-48" />。
東京都[[江戸川区]]では、首都直下地震で堤防の沈下や破壊があった後に台風が来た場合、荒川や[[江戸川]]が氾濫し東京湾からは高潮が襲ってきて区の広範囲が水没する可能性があることを区民に伝え<ref name="NHK20150902" /><ref name="江戸川区">{{Cite web |url=https://www.city.edogawa.tokyo.jp/bousai/koujo/hukugosaigai.html |title=江戸川区複合災害対策 |work=江戸川区防災 公助-江戸川区の防災対策 |publisher=江戸川区 |date=2013-08-19 |accessdate=2016-06-17 }}</ref>、早期の避難や万一逃げ遅れた場合に備えた対策が必要だと説明している<ref name="江戸川区" />。
|