「サバティエの原理」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
en:Sabatier principle 12:42, 26 May 2021を和訳 |
編集の要約なし |
||
4行目:
本原理は、触媒による反応物の[[吸着|吸着熱]]といった性質に対して[[反応速度]]をプロットすることによって視覚的に示すことができる。このようなプロットは最大値を通過し、三角形あるいは逆さまにした放物線のように見える。その形状かた'''火山プロット'''(volcano plot)と呼ばれる<ref name=green/>。2つの異なる性質(例えば2成分反応について2つの反応物の吸着熱)に対して類似した3次元プロットを構築することもできる。この場合、プロットは一般的に[[等値線|等値線図]]で示され、'''火山面'''(volcano surface)と呼ばれる<ref>{{cite journal |journal=J. Am. Chem. Soc. |volume=130 |issue=33 |pages=10868–10869 |year=2008 |doi=10.1021/ja803555g |author=Jun Cheng; P. Hu |title=Utilization of the Three-Dimensional Volcano Surface To Understand the Chemistry of Multiphase Systems in Heterogeneous Catalysis |pmid=18651740}}</ref> Volcano plots were introduced by Balandin.<ref name=ullmanns>{{cite book |title=Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry |chapter=Heterogeneous Catalysis and Solid Catalysts |author=Helmut Knözinger; Karl Kochloefl |publisher=Wiley-VCH Verlag |year=2005 |doi=10.1002/14356007.a05_313|isbn=3527306730 }}</ref><ref>{{cite journal |doi=10.1016/S0360-0564(08)60029-2 |author=Balandin, A. |title=Modern State of the Multiplet Theory of Heterogeneous Catalysis1 |journal=Adv. Catal. Rel. Subj. |series=Advances in Catalysis |volume=19 |pages=1–210 |year=1969|isbn=9780120078196 }}</ref>。
右図は、触媒として異なる遷移金属を使用した[[ギ酸]]の分解についての火山プロットを示す<ref>{{Cite journal|last=Rootsaert|first=W. J. M.|last2=Sachtler|first2=W. M. H.|date=1960|title=Interaction of Formic Acid Vapour with Tungsten|journal=Zeitschrift für Physikalische Chemie|language=en|volume=26|pages=16–26|doi=10.1524/zpch.1960.26.1_2.016|issn=0942-9352}}</ref>。この場合、ギ酸金属塩の[[生成熱]](Δ''H''<sub>f</sub>)がx軸に使われる。これは、[[反応中間体]]が表面ギ酸イオンであること
==出典==
|