削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
67行目:
== 歴史 ==
=== 駅名の由来 ===
旧駅名の「共同」の由来は、当駅が[[浜名郡]][[積志村]]大字下大瀬と大字有玉の境界上に設置され、両地区が共同で使う駅として付けられたという説がある。そのほか、当時の下大瀬地区と有玉地区が共同で駅の設置を請願したことや、両地区の住民が積志講社で積み立てた積立金(共同金)で駅の設置費用を工面した事が駅名の由来とも言われる。現在の駅名である「さぎの宮」は駅周辺の[[八坂神社 (曖昧さ回避)|八坂神社]]にちなむ。八坂神社の森にはたくさんの[[サギ|鷺]]が舞い降りたことから、いつしか八坂神社は「鷺宮」や「鷺宮神社」と呼ばれるようになったのり、これ現在の駅名の由来でるとされる。
 
地名としての表記は、鷺宮または鷺ノ宮であるが、[[遠州鉄道]]ではバス・電車とも難読漢字などはひらがなで表記しており、当駅もその範疇である。
 
=== 年表 ===