「ラトヴィアン・ギャンビット」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
内容追加
タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
関連
タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
13行目:
}}
 
'''ラトヴィアン・ギャンビット''' (Latvian Gambit) は、[[チェス]]の[[オープニング (チェス)|オープニング]]の1つ。[[ラトビア|ラトヴィア共和国]]の{{仮リンク|カルリス・ベティンズ|en|Kārlis Bētiņš}}が19世紀に深く研究したことから「ラトヴィアン・ギャンビット」と名づけられた<ref name="定跡と戦い方 22頁">『定跡と戦い方』、22頁。</ref>。[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国]]では、それより以前の17世紀に[[ジョアッキーノ・グレコ]]が分析していたことから「'''グレコ・カウンター・ギャンビット'''」と呼ばれている<ref name="定跡と戦い方 22頁"/>。右図は、その基本形となっている<ref name="定跡と戦い方 20頁">『定跡と戦い方』、20頁。</ref>。基本形までの手順は1. e4 e5 2.Nf3 f5である<ref name="定跡と戦い方 20頁"/>。黒の2手目の2.… f5は余程攻撃の好きな人でなければ指せない手で<ref name="定跡と戦い方 22頁"/>、今日では滅多に指されないオープニングであるといえる<ref name="定跡と戦い方 22頁"/>。ただ攻撃の研究をする人にとっては面白いオープニングであるといえる<ref name="定跡と戦い方 22頁"/>。あるチェス[[YouTuber|YouTuer]]が動画内で相手にラトビアン・ギャンビットを指されてしまい、本人も戸惑っていた。(本人はラトビアン・ギャンビットを知らない)コメント欄には、「自分で作った定跡か?」といった視聴者の書き込みがあった。
{{clear}}