削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 切れたアンカーリンクを修復: 2020-12-22 (ただし変更大につき誤推定の可能性あり 9≥5) #改革の組織→明治維新#新政府の編成
m リンク修正: [赤麻] → [藤岡町赤麻]
64行目:
 
=== 利水 ===
[[利水]]目的では、まずかんがいについては[[太田市]][[薮塚本町]]地区・[[佐野市]]・[[邑楽郡]][[板倉町]]・[[栃木市]][[赤麻|藤岡町赤麻]]などの新規開墾農地3,000 haに対し毎秒3.45トン、最大で農繁期に毎秒8.18トンを補給する。上水道については東京都と[[埼玉県]]及び桐生市と佐野市に毎秒7.04トン、工業用水道については東京都・群馬県・[[足利市]]に毎秒1.88トンを供給する。そして水力発電は[[群馬県企業局]]による公営発電事業として、ダム直下の東発電所で認可出力20,300 [[ワット|kW]]を発電。さらに下流にある小平発電所(認可出力:36,200 kW)や高津戸発電所(高津戸ダム・認可出力:5,300 kW)と連携した水力発電を行い、三発電所合計で最大61,000 kWの電力を産み出す。なお、東発電所より送水される水は、下流へのかんがい用水や上水道用水の分も含まれている。
 
草木ダムは完成以降、[[渡良瀬遊水地#谷中湖|渡良瀬貯水池]](谷中湖)と共に首都圏への重要な水がめとして機能している。渡良瀬川流域では[[桐生川]]に桐生川ダム(42.0 m。[[重力式コンクリートダム|重力式]])、松田川に松田川ダム(56.0 m。重力式)といった[[多目的ダム]]が建設されているほか、小規模なダムが数基建設されている。