削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2021年8月20日 (金) 16:09‎ Xitoaki の版へrv
タグ: 取り消し
20行目:
|英名 = Black kokanee<br/>Local Salmon
}}
'''クニマス'''(国鱒、[[学名]]:''Oncorhynchus nerka kawamurae'')は、[[サケ目]][[サケ科]]に属する[[淡水魚]]。別名を'''キノシリマス'''、'''キノスリマス'''、'''ウキキノウオ'''。産卵の終わったものを'''ホッチャレ鱒'''、死んで湖面に浮き上がったものを'''浮魚(うきよ)'''という。ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
 
かつて[[秋田県]]の[[田沢湖]]にのみ生息した[[固有種]]だったが、田沢湖の個体群は1940年に酸性の玉川から水を引き入れたことにより絶滅し、[[標本 (分類学)#液浸標本|液浸標本]]17体([[アメリカ合衆国]]に3体、[[日本]]に14体)のみが知られていた。このため[[環境省]]の[[汽水・淡水魚類レッドリスト (環境省)#サケ目|レッドリスト]]では1991年、1999年、2007年の各版で「[[絶滅]]」と評価されていたが、2010年に[[京都大学]]研究チームの調査により、[[山梨県]]の[[西湖 (富士五湖)|西湖]]で現存個体群の生息が確認され、野生絶滅に指定変更された。
48行目:
田沢湖での絶滅の根本的な原因は強酸性水の流入であるが、浮上稚魚期のヒメマスはサケ科魚類の中でも酸性の水に極めて弱い特性を持っている<ref>[http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010501939 サケ科魚類の発眼卵と稚魚の耐酸性評価] 養殖研究所研究報告 21号 p.39-45(1992-03)</ref>とされている。
 
田沢湖での「絶滅」以後も、田沢湖産クニマスは京都大学には大正時代に京大教授・[[川村多実二]]によって採取された9個体が存在し、京都大学旧大津臨湖実験所に保管され、現在は京都大学総合博物館に所蔵されている。ほか、国内に14個体、アメリカに3個体が現存する。[[デオキシリボ核酸|DNA]]による復活も期待されて分析を行ったが、[[ホルマリン]]によりDNAそのものが切断されていることが判明し、復活は絶望視されていた{{Sfn|杉山|2000|p=224}}
 
== 西湖におけるクニマス ==