削除された内容 追加された内容
Apple改名に伴う変更
48行目:
== 概要 ==
 
1977年に発表された[[Apple II]]は、[[キーボード (コンピュータ)|キーボード]]一体型のケースに収容された拡張性の高い[[マイクロコンピュータ]]として一世を風靡し、非常に多くのユーザーに支持された。
 
販売数の増加と共に[[Apple II]]は幾度かのアップデートを受け、Apple II Plusに、そして1983年発売のApple IIeへと進化していったが、従来、同じ基本設計のまま7年間にわたって使われてきた拡張性の高いベージュ色のケースを捨てて、白くスリムなキーボード一体型ケースに収められたコンパクトタイプの[[Apple II]]シリーズとして1984年に発表されたのがApple IIcである。
 
ちなみに、従来型のケースに収められていたApple IIeは、1987年以降はケースのカラーをプラチナグレーに変更するなどのアップデートを受けつつ1993年まで生産が続けられており、Apple IIcは、あくまでも[[Apple II]]シリーズのバリエーションの一つであって、IIeの後継機種であった訳では無い。
 
また1986年のApple II GSの登場後も、アップグレードされたApple IIc+の生産が1990年まで続けられていた。従って、1986年から1990年までの約3年の間は、Apple IIシリーズとして3機種の選択肢が存在していたことになる。
70行目:
特にIIcのキーボードに採用されたフラットなデザインのキートップは、後のApple II GSやMacintosh IIシリーズの外付けキーボードのデザインの原型となっており、II GS用のキーボードは、一部マニアの間でカルト的な人気を誇るに至った。
 
またIIcは、Apple IおよびApple IIシリーズの開発者であった[[スティーブ・ウォズニアック]]の手を離れて、[[スティーブ・ジョブズ]]が主導したプロジェクトであることも知られており、拡張性よりもオールインワンでの使い勝手を追求し、「コンパクトなボディに必要な機能を納め、原則としてエンドユーザーに中身を触らせない」という方向性は、同じく1984年に発売された初代[[Macintosh]]と同じ設計思想に基づいていたと言えよう。
 
しかしながら、8個の[[拡張カード]]用スロットを持ち、ユーザーの要求に合わせた様々な機能強化が可能であった従来のApple IIシリーズに比べて、拡張性を廃したApple IIcは市場に大きくは受け入れられず、当初の販売は伸び悩んだ。
82行目:
結局、Apple IIc Plusの生産は1990年まで続いたが、最後まで生産されたApple IIシリーズの座は初代Apple IIの直系であるApple IIe Platinum(1993年生産終了)のものとなり、IIcはApple II GS(1992年生産終了)と共に「後から現れ、先に消えた」Apple IIのバリエーションの一つとなった。
 
しかしながら、製品の外観に全く無頓着であった[[スティーブ・ウォズニアック]]とは対照的に、「ホームエレクトロニクス製品であるコンピュータ」としての見た目にこだわって、初代Apple IIに、その後15年に渡って利用され続けることになる特徴的なプラスティックケースを与えたのが、IIcのデザインコンセプトを主導した他ならぬ[[スティーブ・ジョブズ]]であったことは特筆に値しよう。
 
== 主な仕様 ==