「織田信長」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →信長包囲網 |
m →美濃攻略: リンク |
||
61行目:
=== 美濃攻略 ===
信長は桶狭間の戦いの後、その矛先を美濃の斉藤義龍に向けた。しかし義龍は勇将で知られ、さすがの織田軍も一筋縄ではいかなかった。しかし永禄4年([[1561年]])に義龍が急死し、凡庸で知られた嫡男の[[斎藤龍興]]が後を継ぐと、斎藤氏は家臣団内部で分裂が始まり、信長は対斎藤戦で優位に立つ。永禄7年([[1564年]])には北[[近江国|近江]]の[[浅井長政]]と同盟を結び、斎藤氏への牽制を強めた。その際信長は妹の[[お市の方|お市]]を輿入れさせている。
永禄9年([[1566年]])には攻めあぐねていた墨俣において木下藤吉郎([[豊臣秀吉|羽柴秀吉]])に命じて墨俣城(いわゆる一夜城)を築かせ、そこを拠点としたとされている(ただし[[墨俣城]]の実態については諸説あり、実在を疑う論もある)。さらに[[西美濃三人衆]]([[稲葉一鉄]]、[[氏家直元]]、[[安藤守就]]らや[[竹中半兵衛]]などの縁者、ほかにも[[蜂須賀正勝]]、[[前野長康]]、[[金森長近]]など)を味方につけた信長は、ついに永禄10年([[1567年]])、斎藤龍興を伊勢長島に敗走させ、[[美濃国]]を手に入れた。こうして尾張・美濃の2カ国を領する大名になったとき、信長は33才であった。
|