削除された内容 追加された内容
6行目:
[[室町時代]]は[[武家]]が[[公家]]を圧倒し、政治にも大きく成長をとげていった時である。[[征夷大将軍]]足利氏を中心に有力[[守護]]をはじめとする上層武士が京都に多く居住し、伝統的な公家文化とさかんに接触し、また海外との交易によって[[禅宗]]をはじめとする大陸文化が伝えられると、武家はその影響を受けながらも、みずからの力強さ、簡潔さと公家文化の伝統美を融合させ、新しい武家文化を開化させた。
 
一方、庶民の社会的地位が高まり、商工業の発展にともなって[[町衆]]や農民が文化の担い手として登場したことから、文化の面でも幅広い交流がすすみ、庶民性や地方的特色がいっそう強まった。庶民文芸の発展や[[鎌倉新仏教]]の地方への広まりなどはその現れである。[[猿楽]]・[[狂言]]・[[連歌]]などは都市・農村問わず愛好され、喫茶の風習も[[茶の湯]]として広がった<ref>『日本思想全史』156頁</ref>。これらはいずれも多かれ少なかれ団欒的な、あるいは「一味同心」的な性格をもつ芸能・芸道であったが、当時の武士の日室町文化の流れ対応したもは、2つ頂点がり、る。[[14世紀]]おける庶民興起した北山文化と[[15世紀]]末に興った東山文化がそれであり、武家が政治・経済日々みならず文化生活、面でも時代を代表する存在となったことを示している。さらに、室町文化は[[16世紀]]中葉に小書院座敷を中心に発展した[[天文文化]]へと続いた。これら市民生活流行の最先端の文物は戦国時代も合致広く地方へと普及たもていき、多くであ[[小京都]]が生まれた。こうしてやがて国民文化として発展していくこととなった。
 
室町文化の流れには、2つの頂点がある。[[14世紀]]末に興起した北山文化と[[15世紀]]末に興った東山文化がそれであり、武家が政治・経済のみならず文化の面でも時代を代表する存在となったことを示している。さらに、室町文化は[[16世紀]]中葉に小書院座敷を中心に発展した[[天文文化]]へと続いた。これら都の流行の最先端の文物は戦国時代に広く地方へと普及していき、多くの[[小京都]]が生まれた。こうしてやがて国民文化として発展していくこととなった。
 
== 北山文化 ==