削除された内容 追加された内容
加筆、出典補強
YList
11行目:
|属 = [[ツルムラサキ属]] ''[[:w:Basella|Basella]]''
|種 = '''ツルムラサキ''' ''B. alba''
|学名 = {{Snamei||Basella alba}} {{AU|L.}}<ref>{{YList|id=4107|taxon=Basella alba L.|accessdate=2021-10-27}}</ref>
|学名 = ''Basella alba'' [[カール・フォン・リンネ|L.]]
|和名 = ツルムラサキ(蔓紫)
|英名 = Indian spinach, Malabar spinach
19行目:
 
== 特徴 ==
原産地は熱帯アジアとされる{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=36}}。茎はつる状で、葉の付け根に紫色の実をつけることから「ツルムラサキ」の名がつけられている{{sfn|講談社編|2013|p=25}}。俗名で「パセラ」と呼ばれることもある{{sfn|講談社編|2013|p=25}}。[[英語]]名は malaber nightshadenightshade(マーラバー・ナイトシェード) 、[[フランス語]]名は epinardépinard de malabarmalabar(エピナー・ドゥ・マラバー)、[[中国語|中国名]]は落葵(ラオクエイ)という{{sfn|講談社編|2013|p=25}}。
 
茎が紫色で葉が紫がかる緑色のものと、茎・葉ともに緑色の品種がある{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=36}}。紫色のもの(赤茎種とよばれる)は花が美しく観賞用に栽培される場合も多い。[[花]]は淡紅色、[[果実]]は紫色で1個の種子を含む。