「見沼代用水」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→歴史: 出典追加 |
少し引用のところを編集させていただきました失礼します |
||
18行目:
江戸時代初期、関東郡代であった[[伊奈忠治]]は[[荒川 (関東)|荒川]]下流の治水や新田開発を目的として、現在の[[元荒川]]を流れていた荒川を[[入間川 (埼玉県)|入間川]]へ付け替える工事を行った。同時期に、利根川も流路を[[太平洋]]へと付け替える[[利根川東遷事業]]が行われており、これらの川の付け替えは、元の流域周辺の水不足を招く恐れがあった。そこで、周囲の灌漑用水を確保するため、[[1629年]]、伊奈忠治は、天領浦和領内の川筋(現・[[芝川 (埼玉県)|芝川]]に当たる)をせき止める形で、長さ約870メートル(8町)の'''[[八丁堤]]'''(八町堤とも書く。現・[[埼玉県]][[さいたま市]][[緑区 (さいたま市)|緑区]]の大間木付近)と呼ばれる堤防を築き、'''見沼溜井'''(三沼、箕沼溜井とも書く)を作った。
見沼溜井の水は、[[桶川市]]末広を発する流れと桶川市小針領家を発する湧水などの他は、周囲の台地からの排水の流入しかなく、土砂の流入で溜井の貯水能力は次第に低下していった。さらに[[1675年]](延宝3年)には溜井の一部が'''入江新田'''として干拓されるなど、見沼溜井周囲の新田開発が活発化すると水不足が深刻となった。水不足に悩む村々では、水路普請の陳情をしばしば行っていた。元禄年間に[[岩槻藩]]や[[忍藩]]の協議で荒川より見沼に水を引き入れる案が練られ、一部では[[測量]]も行われた。このときの設計は、絵図としても残っている。しかしこの案は、関東郡代の[[伊奈半左衛門]]が治水上の問題を理由に強硬に反対したため、頓挫してしまった。一方で入江新田は、水不足に悩む村々から打ち壊しの訴状が提出されて、一時期は新田を見沼溜井に戻されてしまった。
[[徳川吉宗]]が8代将軍として[[紀州藩]]から江戸に入ると[[享保の改革]]が始まった。幕府の財政建て直しのための増収策として、[[1722年]](享保7年)に'''新田開発奨励策'''が示され、新田開発が本格化した。幕府のお膝元であった武蔵国でも新田の開発が活発化した。[[武蔵国]]の東部、現在のさいたま市東部辺りにあった見沼溜井を始め、多くの灌漑用の溜井が存在したが、ここを新田として開拓することが決められた。また代用水の代わりとなる農業用水を利根川から供給することになった。吉宗に従って[[紀州藩]]士から幕臣になり、[[勘定吟味役|勘定吟味役格]]の職が与えられた[[井沢弥惣兵衛|井沢弥惣兵衛為永]]に対して、[[1725年]](享保10年)に見沼溜井の干拓の検討が命じられた。
水不足に悩む村々がある一方で、[[見沼溜井]]を利用していた浦和領、安行領、舎人領などの村々は幕府の溜井干拓と水路建設に対して強い反対の立場をとった。井沢が現地調査を行うようになると、反対派の村々は以下の疑問点を挙げ、幕府に対して干拓事業撤回の訴状を提出した。
# [[利根川]]から水を引くのでは余りにも遠いため、溜井より下流側の村にまで水が行き渡るか疑問である。
# 川の水は雨の多いときには豊富であるが、雨の少ない時には水量が減少する。
# 溜井の水は養分が豊富であるが、川の水は養分が少なく農作物に適さない。
46行目:
測量がほぼ終わり、見沼溜井周囲の農業の水需要が減った[[1727年]](享保12年)9月から水路の開削が始まった。工事は水路沿いの村々にそれぞれ割り当てて請け負わせたが、工事に必要な木材や釘は江戸幕府が支給し、また大工や石工、鍛冶などの技能を必要とする人員についても幕府が派遣した。
下中条村の取り入れ口は、長さが約43.6メートル(24間)、幅が約3.6メートル(2間)の木製の樋で作られた。利根川から取り入れられた用水は、新たに建設された水路、'''見沼新井筋'''(長さ約2.45キロメートル)をくだり、[[星川]]に合流させた。星川内は流路を改修して使用した。星川と代用水は、現在の[[久喜市]][[菖蒲町]]で分流し、星川側に'''十六間堰'''、代用水側に'''[[八間堀悪水路|八間堰]]'''がそれぞれ設けられた(詳しくは後述)。
星川と分かれた水路は、新たに開削された幅約6間の水路を南下する。柴山(現在の[[白岡市]])で元荒川と交差するが、元荒川と代用水の高低差があるため、[[#伏越|伏越]](ふせこし、詳しくは後述)で元荒川を越える。工事当時の元荒川は湾曲した流れになっていたため、元荒川の流路の湾曲を正す工事も行われた。また、元荒川の交差には通船のための、[[#懸渡井|懸渡井]](かけとい、詳しくは後述)も作られた。しかしこの懸渡井は[[1760年]](宝暦10年)に水害のため大破し、取り壊された。
|