削除された内容 追加された内容
「釈放運動」: 字句訂正。
「釈放運動」: 字句訂正。
228行目:
講和条約発効後、国内外で戦犯として収監されている者を即時に釈放すべしという国民運動が発生し、広がった。既に講和条約発効以前から個人で釈放のための署名活動を開始し、1953年には90万人を署名を集めた者もいた<ref>{{Cite news|title=|newspaper=朝日新聞 朝刊|date=1953-05-10}}</ref>が、大がかりなものとしては、1952年に、例えば日弁連がBC級戦犯家族を核として始めた署名活動<ref>{{Cite news|title=|newspaper=朝日新聞|date=1952-08-11}}</ref>、4日で17万人分の署名を集めた広島の反原爆団体によるもの<ref>{{Cite news|title=|newspaper=朝日新聞 朝刊|date=1953-08-09}}</ref>、全国で三千万人分を集めることを目標としたとする引揚援護愛の運動といった団体の署名活動<ref>{{Cite news|title=|newspaper=朝日新聞|date=1953-11-05}}</ref>等が知られている。その後、東西陣営の冷戦対立の激化の中で連合国中西側主要国の方針変化によりA級戦犯の釈放が進む中、未だBC級戦犯の収監者が残ることに世間では不満が持たれていた<ref>{{Cite news|title=|newspaper=朝日新聞 朝刊|date=1955-09-02}}</ref>。海外でBC級戦犯として刑が確定、収監されていたところを日本への帰還が認められ送還された者も、釈放が認められた者でなければ、巣鴨にそのまま収監されることとなっていた。1956年3月A級戦犯の出所が完了すると、世間では不公平感やむしろ逆であるべきではないかとの意識がいっそう高まり、巣鴨も含めBC級戦犯者を全て釈放されるべきだとの声も強まっている<ref>{{Cite news|title=社説|newspaper=朝日新聞 朝刊|date=1956-09-26}}</ref>。
 
釈放運動の一環としてのこれらの署名活動は長期にわたって様々な団体によって度々行われ、あるものは海外諸国に対し一括して、あるものはフィリピンあるいは中国(共産党政権)に対してという風に行われたため、複数回署名するした者も多く、それらの署名は延べ総数で4000万人に達したと言われる<ref>{{Cite web|url=https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1931984/isgs0010_review.pdf|title=戦後日本における戦犯「復権」 : 戦犯釈放運動から
戦犯靖国神社合祀へ|accessdate=2021-11-20|publisher=九州大学学術情報リポジトリ}}</ref>。全戦犯の釈放が終了したのは1964年12月末とされる。