削除された内容 追加された内容
紺綬褒章: 2度目のギネス認定に伴い出典変更、「金色飾版」については、文中に説明がなく出典が見つからないので除去
「5個ごとに金色の飾版を1個」に基づき復帰
167行目:
[[1919年]](大正8年)9月7日、[[済生会|恩賜財団済生会]]に5万円<ref>{{Cite web |url=http://www.shiojiri.info/~ryouono/onomitsukage/HTML/page005.html |title=小野光賢・光景 略年表 |publisher=[http://www.shiojiri.info/~ryouono/ 憑の里【たのめのさとだより】信州・両小野地区振興会 ] |accessdate=2019-01-29}}</ref>(平成27年現在の価値で1億5千万円相当<ref>換算基準は「[[罰金等臨時措置法]]」の規定および、"[http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/J077.htm 明治~平成 値段史]" [http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/index.html コインの散歩道](2018年7月16日閲覧)によった。</ref>)を寄付した功により賜与された[[小野光景]]が受章第1号である{{Sfn|大日本勅定褒章協会|1941|p=紺1|ps= - 853コマ目。}}。
 
紺綬褒章は他の褒章のように受章機会が春秋のみに限られず、事由の発生に合わせて毎月末にまとめられ閣議で決定され発令される<ref name="konju"/>。寄付を続けた同一人物が複数回受章することも可能であり、叙勲・褒章などの受章回数でギネス記録に認定された[[古賀常次郎]]は、紺綬褒章を98回(金色飾版16個)受章している<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/local/saga/news/20210203-OYTNT50070/ 少年の更生支援「世界一」古賀さん、褒章・勲章103回ギネスに] 読売新聞 2021年2月4日</ref>。なお、章の裏面は他の褒章と異なり、「賜」の字や受章者の氏名は刻まれない。
 
1980年(昭和55年)の授与基準では、国や地方公共団体、公益団体{{Refnest|group=注釈|「公益を目的とし、法人格を有し、公益の増進に著しく寄与する事業を行う団体であって、当該団体に関係の深い府省等の申請に基づき賞勲局が認定した団体」と定義され<ref>[https://www8.cao.go.jp/shokun/seidogaiyo.html 勲章・褒章制度の概要] - 内閣府賞勲局、2021年3月5日閲覧。</ref>、その一覧はウェブ上でも公開されている<ref>{{PDFlink|[https://www8.cao.go.jp/shokun/kouekidantai.pdf 紺綬褒章「公益団体」として認定する団体⼀覧(令和2年2月26日現在)]}} - 内閣府賞勲局、2021年3月5日閲覧。</ref>。}}などへの500万円以上の寄付をした個人、1000万円以上の寄付をした団体が主な対象となる(受けた団体から所管官庁宛てに上申―「この方は褒章を受けるに相応しい事を私共にして下さったので授与して頂きたい」という申し出―がされる){{Refnest|group=注釈|例えば[[日本赤十字社]]や[[日本水難救済会]]では、寄付に対する表彰として、500万円以上を寄付した個人や1000万円以上を寄付した団体へは紺綬褒章(褒状)を授与するよう国に申請することを告知している<ref>{{Cite web |url=http://www.jrc.or.jp/contribute/commendation/ |title=表彰制度について |publisher=[http://www.jrc.or.jp/ 日本赤十字社 ] |accessdate=2020-12-12}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.mrj.or.jp/commendation/index.html |title=栄誉ある表彰 |publisher=[https://www.mrj.or.jp/ 日本水難救済会 ] |accessdate=2020-12-12}}</ref>。}}。