「いれずみ判官 (鶴田浩二)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集 |
書誌情報を機関リポジトリより引用 |
||
90行目:
企画は当時の[[東映京都撮影所]](以下、東映京都)の実権を握る<ref name="サンケイ19650222">{{Cite journal |和書 |author = |title = お楽しみ案内 映画・舞台 『その'退屈男'罷りならぬ 映画・歌舞伎先輩スターからヒジ鉄を食った大川橋蔵の立ち場』 |journal = [[SPA!|週刊サンケイ]] |issue = 1965年2月22日号 |publisher = [[産業経済新聞社]] |pages = 54–55 }}</ref>同撮影所所長・[[岡田茂 (東映)|岡田茂]]<ref name="サンケイ19650222"/>。東映京都撮影所長代理・渡邊達人は、1964年後半から東映京都の映画は、全部岡田の企画に切り換えられたと述べている{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-147}}。当時の東映京都の企画会議は岡田の独演会で、他の出席者は「結構でございます」で会議が終了したといわれる<ref name="シナリオ196605">{{Cite journal |和書 |author = [[池上金男]]・[[笠原和夫 (脚本家)|笠原和夫]]・下菊坂菊馬・[[佐治乾]]・[[野上竜雄]]・[[宮川一郎]]・[[国弘威雄]] |title = 《座談会》若い世代の発言その1・東映へ直言する |journal = [[シナリオ (雑誌)|シナリオ]] |issue = 1966年5月号 |publisher = [[日本シナリオ作家協会]] |pages = 30 }}</ref>。本作は鶴田のために考えられた企画ではなく、[[大川橋蔵 (2代目)|大川橋蔵]]再生のために岡田が思いついた企画であった<ref name="サンケイ19650222"/>。
岡田は1964年1月の東映京都撮影所長復帰早々、映画での[[時代劇]]製作打ち切りを宣言して{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-147}}<ref name="週刊文春20020117">{{Cite journal|和書 |title = [[「家」の履歴書]] 岡田茂(東映株式会社代表取締役会長) |journal = [[週刊文春]] |issue = 2002年1月17日号 |publisher = [[文藝春秋]] |pages = 75 }}</ref><ref name="avj199512">{{Cite journal|和書 |title = 戦後50年東映・岡田茂会長インタビュー『おもしろおかしく生きて勲二瑞宝』 |journal = AVジャーナル |issue = 1995年12月号 |publisher = 文化通信社 |pages = 27 - 28 }}</ref>、東映京都は[[ヤクザ映画#東映任侠路線|任侠映画]]を中心とした製作<ref>{{Cite journal|和書|author=FB編集同人編|title=小特集 追悼/笠原和夫・深作欣二 『東映のゴールデン・トライアングル』 文・重政隆文|journal=FB 映画研究誌|issue=2003年 第18号|publisher=行路社|pages=153-154}}{{Cite book | 和書 | author = 東映ポスター集製作委員会 |year = 1980 |title = ポスターでつづる東映映画史 | chapter = 東映任侠路線興亡史 |publisher = [[青心社]] |id = ISBN 4-948735-08-6 |page = 189 }}{{Cite book |和書 |author = [[中原早苗]] |title = 女優魂 中原早苗 |year = 2009 | publisher = [[ワイズ出版]] |id = ISBN 9784898302354 | pages = 176 }}[https://www.facebook.com/note.php?note_id=258344000846929 『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第5回 / 全5回)]</ref>{{Sfn|日本の映画人|2007|p=122}}{{Sfn|日本映画は生きている|2010|p=269}}{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=205-209}}、時代劇はテレビへ移行させていくが{{Sfn|日本の映画人|2007|p=122}}{{Sfn|東映の軌跡|2016|p=564}}<ref>{{Cite book |和書 | author = 金田信一郎 | year = 2006 | title = テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡史 | chapter = 岡田茂・東映相談役インタビュー | publisher = [[日経BP社]] | isbn=4-8222-0158-9 | pages = 211-215 }}([https://megalodon.jp/2014-0618-1041-32/business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060203005275_print.shtml NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】テレビとXヤクザ、2つの映画で復活した](Internet Archive){{Cite web|url=https://megalodon.jp/2014-0824-0151-22/dodo-geneki.com/messagejp/archive/pdf/07.pdf|format=PDF|title=岡田茂(映画界の巨人)インタビュー 映画界へ 聞き手・[[福田和也]]|date=2005-05-15|work=[[メッセージ.jp]]|publisher=[[BSフジ]]|page=|accessdate=2019-09-02}}(archive)[https://www.facebook.com/note.php?note_id=333844493296879 『私と東映』× 神先頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)]、{{Cite news |author = 織井優佳 |title =スター(航海新世紀へ朝日新聞創刊120周年)【大阪】 |newspaper = [[朝日新聞]] |publisher = [[朝日新聞社]] |date = 1999-9-25 |page= 15 }}{{Cite news |author = |title = 【読書】波瀾万丈の映画人生』岡田茂著 |newspaper = 産業経済新聞 |publisher = 産業経済新聞社 |date = 2004-7-19 |page= 読書2頁 }}{{Cite news |author = |title = 【産経抄】 |newspaper = 産業経済新聞 |publisher = 産業経済新聞社 |date = 2011-5-14 |page= 1 }}</ref>、1963年に東映京都は全て時代劇を54本も製作しており{{Sfn|悔いなきわが映画人生|2001|pp=399-412}}、任侠映画への転換や、時代劇をテレビに売ったりを一朝一夕には出来ないため、まだまだ時代劇のヒット作を作らなければならなかった{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-147}}。東映京都の立て直しとして岡田発案による任侠路線の二大目玉企画が、[[鶴田浩二]]主演の「[[博徒シリーズ]]」と[[萬屋錦之介|中村錦之介]]主演の「[[日本侠客伝シリーズ]]」で{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=223-229}}{{Sfn|風雲映画城|1992|pp=118-125}}<ref name="キネ旬20110701">{{Cite journal |和書 |author = |title = 欲望する映画 カツドウ屋、岡田茂の時代 これが映画だ、カツドウだ! 岡田茂が放った七本のシャシン 『日本侠客伝』 <small>京都撮影所のポスト時代劇路線として</small> 文・野村正昭 |journal = [[キネマ旬報]] |issue = 2011年7月上旬号 |publisher = [[キネマ旬報社]] |pages = 43-43 }}</ref>、岡田は鶴田浩二と中村錦之介を柱に東映京都の改革を構想していたが{{Sfn|あかんやつら|20131|pp=223-229}}、錦之介が『[[日本侠客伝]]』の主演を拒否し{{Sfn|風雲映画城|1992|pp=118-125}}{{Sfn|クロニクル東映2|1991|pp=212-213}}<ref name="わが人生">{{Cite book |和書 |author = [[萬屋錦之介]] |title = わが人生(みち) 悔いなくおごりなく |publisher = [[中日新聞東京本社#出版部門|東京新聞出版局]] |year = 1995 |id= ISBN 4808305429 |pages = 162-163 }}</ref>、代わりに主演に抜擢された[[高倉健]]の人気が爆発した{{Sfn|風雲映画城|1992|pp=118-125}}{{Sfn|クロニクル東映2|1991|pp=212-213}}<ref name="わが人生"/>。「博徒シリーズ」と「日本侠客伝シリーズ」が始まったのは1964年夏で、以降シリーズを追うごとに人気が拡大し{{Sfn|テレビ成長期の日本映画|2018|pp=142-146}}<ref name="週刊平凡19650812">{{Cite journal |和書 |author = |journal = [[週刊平凡]] |issue = 1965年8月12日号 |title = 映画界不況の中の英雄 人物クローズアップ 『鶴田浩二という男』 |publisher = [[マガジンハウス|平凡出版]] |pages = 58 }}</ref><ref name="楊紅雲">{{{Cite
岡田が京都撮影所長就任前からやっていた「集団抗争時代劇」は継続させ{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-143}}{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=186-204}}<ref>{{Cite journal |和書 |author = 嶋地孝麿 |title = 中村錦之助その静かな闘志『鮫』の撮影を京都にたずねる… |journal = キネマ旬報 |issue = 1965年9月上旬号 |publisher = キネマ旬報社 |pages = 21 }}</ref>、自身も多くの時代劇を企画した{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-147}}<ref name="映画華2013"/><ref>{{Cite book |和書 |author = [[石井輝男]]・[[福間健二]] |year = 1992 |title = 石井輝男映画魂 |publisher = ワイズ出版 |id = ISBN 4-948735-08-6 |pages = 134–137、315頁 }}{{Cite journal|和書 |author = |title = 邦画五社の七~八月 お盆映画出揃う各社、得意の企画で荒稼ぎ狙う |journal = 映画時報 |issue = 1964年5月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 26 }}{{Cite journal|和書 |author = |title = 各社、秘策を練るお盆興行娯楽性を強調した独自の企画 |journal = 映画時報 |issue = 1964年6月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 25 }}{{Cite journal|和書 |author = |title = 大川指導路線の全貌 東映独立体制の整備成る 東映事業団の成長促進の歩み 東急傘下を離れ独立独歩の姿勢 |journal = 映画時報 |issue = 1964年11月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 28-34 }}{{Cite journal|和書 |author = | title = 日本映画製作者名鑑| journal = キネマ旬報 |issue =1966年3月上旬号 |publisher = キネマ旬報社 | pages = 34 }}</ref>{{Sfn|沢島忠全仕事|2001|pp=259-260}}{{Sfn|戦後映画の産業空間|2016|pp=306-307}}。しかし興行的に成功したのは"[[くノ一忍法#評価|くノ一]]"ぐらいで<ref name="サンケイ19650118">{{Cite journal |和書 |author = |title = まじめにやるくノ一 味しめた東映'65年の忍法商法 |journal = 週刊サンケイ |issue = 1965年1月18日号 |publisher = [[産業経済新聞社]] |pages = 55 }}</ref>、ネタも尽き、岡田が思いついたのが、かつての東映時代劇の人気シリーズを役者を交代させての[[リメイク]]であった<ref name="サンケイ19650222"/><ref name="週刊現代19650211">{{Cite journal|和書 |title = 東映自慢の"時代劇ルネッサンス" |journal = [[週刊現代]] |issue = 1965年2月11日号 |publisher = [[講談社]] |pages = 27 }}</ref>。[[片岡千恵蔵]]の代表作シリーズ『[[いれずみ判官]]』と[[市川右太衛門]]の代表作シリーズ「[[旗本退屈男#映画|旗本退屈男]]」を、『いれずみ判官』を鶴田浩二に、『旗本退屈男』を大川橋蔵で演じさせ、これをシリーズ化すれば宣伝も浸透しているし、製作コストが安く済むと計算した<ref name="サンケイ19650222"/>。つまり本作は鶴田のためではなく、橋蔵のために発案された企画であった。岡田は後年、『[[多羅尾伴内 (小林旭版)|多羅尾伴内]]』も[[小林旭]]でリメイクしている<ref>{{Cite journal |和書 |author = |title = 記者会見 『多羅尾伴内』 |journal = キネマ旬報 |issue = 1978年3月上旬号 |publisher = キネマ旬報社 |pages = 182-183 }}{{Cite news |title = 東映が継ぐ大作の製作発表 小林旭主演『多羅尾伴内』 |date = 1978年1月28日 |newspaper = 週刊映画ニュース |publisher = 全国映画館新聞社 |page = 1 }}</ref>。
133行目:
* {{Allcinema title|141479|いれずみ判官}}
* {{Kinejun title|21596|いれずみ判官}}
{{デフォルトソート:いれすひはんかん}}
[[category:1965年の映画]]
|