「関東管領」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
40行目:
近年の関東地方の戦国時代史研究の進展の中で、享徳の乱以後の鎌倉府組織の分裂状況の中で関東管領またはそれと同義の職名を自称する動きがあったことが知られるようになった。
[[越相同盟]]の交渉が本格化した[[永禄]]12年([[1569年]])頃に[[北条氏康]]によって書かれたとされる「北条氏康条書」(伊佐早文書所収)には亡父(北条氏綱)が古河公方足利晴氏の命を受けて[[国府台合戦|国府台]]で[[小弓公方]][[足利義明]]を討ったことにより「依勲功官領職仰付」と記されている。これは、国府台合戦の戦功によって[[後北条氏]]は古河公方より「関東管領に任命された」と主張している{{Efn|当時の政治情勢に基づけば、[[天文 (日本)|天文]]9年([[1540年]])に北条氏綱は娘の[[芳春院殿|芳春院]]を古河公方[[足利晴氏]]に嫁がせて関係を強化しており、晴氏が山内上杉家を断交して後北条氏と結んだことによるものとされる。また、鎌倉公方・古河公方には本来関東管領の任命権がないことが問題となるが、[[北の藤|氏綱の後妻]]は将軍[[足利義晴]]の室である[[慶寿院]]の姉にあたる(つまり、氏綱を介して義晴と晴氏は義理の叔父甥の関係となる)ため、本来任命権を持つ室町将軍と無関係に任命が行われたとは考えにくい
更に享徳の乱では上杉氏と争い、その後の戦国期には後北条氏と争った[[安房国|安房]][[里見氏]]も関東管領を自称した形跡がある。これは里見氏が大檀那であった[[鶴谷八幡宮]]及びその別当寺であった[[那古寺]]の奉納された[[棟札]]に古河公方を「鎮守府将軍源朝臣」、里見氏当主を「副帥源○○(当主名)」と記されていることである。現在知られている同様の棟札は7通であるが、注目されるのは那古寺に納められた享禄2年([[1529年]])に「副帥」[[里見義豊|源(里見)義豊]]によって納められている事実である。里見義豊が[[禅僧]][[玉隠英璵]]と親交が深かったことが、玉隠の『[[玉隠和尚語録]]』([[東京大学史料編纂所]]所蔵)によって知られているが、同書には同じく交流を持っていた関東管領上杉氏を「関東副元師(帥)」と記している。里見氏が名乗っていた「(関東)副帥」とは関東管領の異名である「関東副元帥」と同一のものであったと考えられ、里見氏もまた関東副帥=関東管領を自称していた可能性が強いとされている<ref>{{Citation|和書|author=和氣俊行|chapter=東国における「公方-管領体制」の止揚時期再考 -房総里見氏の政治思想からみる-|editor=中野栄夫|title=日本中世の政治と社会|publisher=吉川弘文館|year=2003|isbn=978-4-642-02829-5}}</ref>。
|