削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
21行目:
 
[[二十二社]]の中の更に上七社の1社{{Efn|残りの6社は[[石清水八幡宮]]、[[賀茂別雷神社]]、[[賀茂御祖神社]]、[[松尾大社]]、[[平野神社]]、[[伏見稲荷大社]]、[[春日大社]]}}。また、[[神階]]が授与されたことのない神社の一つ{{Efn|[[神宮]]で、神階が無いのは伊勢神宮と[[日前神宮・國懸神宮|日前神宮、國懸神宮]]の3宮だけである{{要出典|date=2015年9月}}。}}。古代においては[[宇佐神宮]]<ref>{{Cite web |url=http://www.usa-kanko.jp/abouts/ |title=宇佐市について |publisher=宇佐市観光協会 |quote=古代より栄え-、神仏習合の八幡神が誕生し-、内なる伊勢、外なる八幡の二所宗廟として発展- |accessdate=2012-01-01 }}</ref>、中世においては[[石清水八幡宮]]と共に二所[[宗廟]]の一つとされた<ref>{{Cite web|url=http://www.iwashimizu.or.jp/about/history.html|title=当宮について 歴史と信仰|accessdate=2012-01-01|publisher=石清水八幡宮}}<!--2015-09-08にurl差し替え--></ref>。[[明治時代]]から[[太平洋戦争]]前までの[[近代社格制度]]においては、全ての神社の上に位置する神社として[[社格]]の対象外とされた。
{{-}}
 
== 概要 ==
伊勢神宮には[[天照大神|'''天照坐皇大御神'''(あまてらしますすめおおみかみ。天照大御神)]]を祀る'''[[皇大神宮]]'''と、衣食住の守り神である'''[[トヨウケビメ|豊受大御神]]'''を祀る'''[[豊受大神宮]]'''の二つの正宮があり、一般に皇大神宮は'''内宮'''(ないくう)、豊受大神宮は'''外宮'''(げくう)と呼ばれる<ref name="S">『[[#神道の本|神道の本]]』{{要ページ番号|date=2015年9月}}</ref>。