削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
{{北朝鮮の事物
|title=koryolink
|picture=[[Fileファイル:Cell Phone North Korea.jpg|320px]]
|hangeulchosŏn'gŭl=고려링크
|alphabet-type=[[英語]]表記
|alphabet=koryolink
|hangeul=고려링크
|hanja=高麗링크
|hiragana=コリョこうらいリンク
|katakana=コリョリンク
|rr=Goryeoringkeu
|mr=Koryŏringk'ŭ
|alphabet-type=[[英語]]表記
|alphabet=koryolink
}}
'''koryolink''' ([[朝鮮語]]: 고려링크、コリョリンク)は、'''チェオテクノロジー合弁会社'''が[[朝鮮民主主義人民共和国]]で展開する[[3G]]モバイル通信事業である。[[登録商標]]。
 
== 概要 ==
[[Fileファイル:North Korea - Mobile phones (5015261681).jpg|thumb|right|320px|携帯電話を使用する人(平壌、2010年)]]
[[エジプト]]の通信会社[[オラスコム・テレコム]](現グローバルテレコム)に源流を持つ持株会社オラスコムメディアアンドテクノロジー(OTMT)と朝鮮逓信省傘下の[[朝鮮逓信公社]](KPTC)が出資するチェオテクノロジー合弁会社により展開される<ref name="s-kako">
{{Cite web
|author = 田村和輝
29 ⟶ 31行目:
OTMTの発表によると開始時わずか5,300人<ref>http://www.nkeconwatch.com/category/organizaitons/orascom-telecom-holding/</ref>であった利用者数が2013年5月末に200万人を突破<ref name="s-kako" />。本事業により同国では都市部を中心に急速に携帯電話が普及し<ref>[https://megalodon.jp/2014-0318-2024-53/www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2010/01/1001j0208-00004.htm 「英雄携帯電話」]朝鮮新報2010年2月8日 - 魚拓</ref>、先進国や新興国に遅れをとっていた同国社会の通信環境を一変させた。
 
=== 名称とロゴマーク ===
サービス名の「고려(コリョ)」は「[[高麗]]」を意味する朝鮮語である。始めの'''k'''を含め全て小文字で表す。一日に千里を駆け抜けるという伝説の馬「[[千里馬]]」(천리마)をモチーフとしたロゴマークを使用し<ref name="s-kako" />、キャッチコピーも「より高く、より速く」<ref name="s-kako" />と千里馬になぞらえたものとなっている。
 
=== チェオテクノロジー合弁会社 ===
'''チェオテクノロジー合弁会社'''は、朝鮮民主主義人民共和国平壌市[[普通江区域]]に本社を置く[[移動体通信事業者]]である。OTMTが75%、KPTCが25%出資する。平壌市[[普通江区域]]にある「国際通信センター」<ref>39°01'37.2"N 125°44'03.9"E</ref>に本社と「コリョリンク販売・顧客サービスセンター」を置く。また、一時期を除き[[平壌国際空港]]旅客ターミナルにコリョリンクSIMカード等の販売店を設置している<ref name="s-mochi">
{{Cite web
49 ⟶ 51行目:
</ref>。
 
== サービス ==
2014年現在2.1GHz帯(Band I)の[[W-CDMA]]方式で提供<ref name="w-network">
{{Cite web
66 ⟶ 68行目:
</ref>でも発売している。[[International Mobile Equipment Identity]](IMEI)[[ホワイトリスト]]<ref name="s-sim" /><ref name="w-sim" />を採用。
 
=== サービスエリアと回線 ===
[[平壌市|平壌]]と5つの市、8つの幹線道路と鉄道(地下鉄を除く)をカバーし<ref name="w-sim">
{{Cite web
78 ⟶ 80行目:
[[電話番号]]は0192で始まる。
 
=== 訪客向け契約 ===
訪問外国人向けの料金は1ヶ月間8,400[[朝鮮民主主義人民共和国ウォン|ウォン]](約70ユーロ)である<ref name="w-sim" />。2014年頃までは7日間用(30ユーロ)を含む複数の料金プランが設定されていた<ref name="s-sim" /><ref name="w-sim" />。[[人民元]]、ユーロ、[[米ドル]]などの他、電子マネー「[[ナレ]]」でも購入可能<ref name="w-sim" />。安価な料金プランと空港販売店の廃止についてコリョリンクの担当者は「短期滞在の外国人はあまりプリペイドSIMを購入しないことが主要な理由」<ref name="w-sim" />と話している。2019年現在、空港において200[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]で販売されている<ref>{{Cite news|url=https://www.fnn.jp/posts/00048996HDK/201911181130_HirotomoTakahashi_HDK|title=実は中国より“自由”だった 北朝鮮に行ってみて初めて分かった最新ネット事情|publisher=[[フジニュースネットワーク]]|date=2019-11-18|accessdate=2019-12-15}}</ref>。
 
85 ⟶ 87行目:
外国人用では、インターネットにも接続が可能である。隣の中国本土からそのままでは接続できない[[Google]]、[[YouTube]]、[[Twitter]]にもアクセス可能で現地からの情報発信も少なくない。[[LINE (アプリケーション)|LINE]]、[[WeChat]]、[[WhatsApp]]、[[Telegram]]などのメッセンジャーアプリも使用可能。一方、どの段階で遮断されているかは不明だが、[[青瓦台]]や[[聯合ニュース]]など南側([[大韓民国]]政府支配地域)機関のサイトには接続できず、南半部住民の利用が多い[[カカオトーク]]も使用できない。
 
== 端末 ==
[[Fileファイル:Fahey DSCF2216 (6074306029).jpg|thumb|right|320px|평양(平壌)ブランドの端末([[三池淵郡]]、2011年)]]
[[Fileファイル:North Korea Cell Phone Revolution.jpg|thumb|right|320px|カメラとしての利用も多い(平壌、2012年)]]
販売している端末機種には[[中国]]メーカーの[[フィーチャーフォン]]が多い。[[ZTE]]が最も多く<ref name="w2"/>、次いで[[華為技術|HUAWEI]]、[[TCL集団|TCL]]、Uniscope Communication、GO Liveなどの製品があり<ref name="s-kishu">
{{Cite web
106 ⟶ 108行目:
各端末は一旦KPTCに納入され、その後チェオテクノロジー社を通じて販売されるという<ref name="s-kishu" /><ref name="w2" />。
 
=== ZTE製 ===
* ZTE E850
* ZTE F106
* ZTE F107
* ZTE F109
* ZTE F160
* ZTE F600
* ZTE F952
* ZTE F955
* ZTE N281
* ZTE T2
* ZTE T3
* ZTE T7
* ZTE T95
* ZTE T158
* ZTE T201
* ZTE V716
* ZTE V720
* ZTE V810
* ZTE V880 (スマートフォン)
 
=== Huawei製 ===
* HUAWEI E303s (データ通信専用端末)
* HUAWEI S660
* HUAWEI U121
* HUAWEI U3200
* HUAWEI U5900
* HUAWEI U7200
 
=== Uniscope Communication製 ===
* Uniscope AS1201 (スマートフォン)
 
=== GO Live製 ===
* GO Live 2
 
== 沿革 ==
[[Fileファイル:Laika ac Sunan International Airport (7934491266).jpg|thumb|right|320px|一時期は平壌国際空港旧ターミナルに販売店が置かれていた(2012年撮影)]]
* [[2007年]]5月 - チェオテクノロジー合弁会社設立。オラスコム・テレコムとKPTCの合弁<ref name="s-kako" />。
* [[2008年]]5月 - W-CDMA方式試験運用に成功<ref name="s-kako" />
** 12月15日 - サービスを開始。利用者5,300人。チェオテクノロジー社には25年間の事業運用免許と4年間の事業独占権が付与された。後に事業独占権の3年間延長を獲得。<ref name="s-kako" />
* [[2010年]][[10月]] - 利用者数432,000人と発表
* [[2011年]]11月 - オラスコムからOTMTが継承し、OTMTとKPTCの合弁となる。<ref name="s-kako" />
* [[2013年]][[1月7日]] - 平壌国際空港旅客ターミナルで訪問外国人向けにプリペイドSIMカードを発売(2015年6月30日まで。ただし、訪客が少ない時期は営業していない場合もあった)。携帯電話持ち込み解禁と同時。<ref name="s-kako" />
** [[2月16日]] - 在住外国人向けインターネット接続サービスを開始。同日は[[金正日]]の誕生日([[光明星節]])。
** 4月 - 利用者数が200万人近くに到達
** 5月末 - 利用者数が200万人を突破<ref name="s-kako" />
 
== 参考文献 ==
161 ⟶ 163行目:
<!-- * [http://www.youtube.co.uk/watch?v=CCRSZwcii-A Video introduction of Koryolink] -->
* [http://news.google.com/archivesearch?&as_src=-newswire+-wire+-presswire+-PR+-press+-release+-wikipedia&q=%22Koryolink%22 Other news articles on Koryolink]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[朝鮮民主主義人民共和国の電話番号]]
* [[KDDI]] - 日本との間に無線による国際電話回線を持っている日本企業
* [[DHL]] - 同国でも展開するグローバル企業の一つ
 
==関連項目==
*[[朝鮮民主主義人民共和国の電話番号]]
*[[KDDI]] - 日本との間に無線による国際電話回線を持っている日本企業
*[[DHL]] - 同国でも展開するグローバル企業の一つ
{{デフォルトソート:こりよりんく}}
 
[[Category:朝鮮民主主義人民共和国の携帯電話事業者]]
[[Category:登録商標]]