削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
いきなり内容の解説に入ってるのおかしいと思うんですけど^^;2010年10月4日 (月) 17:44に125.52.52.5さんが削ってしまったようですね。
14行目:
| Next album = ''[[熱い激突]]<br /> Good Singin', Good Playin' <br/>11th Album<br/>(1976)''
}}
『 '''驚異の暴走列車''' (原題: Born to Die) 』は1976年1月に[[キャピトル・レコード]]からリリースされたスタジオ録音としては10枚目であり、 [[グランド・ファンク・レイルロード|グランド・ファンク]]の10th アルバム。[[Capitol Records|Capitol]]からのラスト・アルバムである。プロデュースは[[:en:Jimmy Ienner|Jimmy Ienner]]が担当。スタジオ録音としての前作『'''[[ハード・ロック野郎 (世界の女は御用心)]]'''(''[[:en:All the Girls in the World Beware!!!|All the Girls in the World Beware!!!]]'')』の路線を継承しハードロックに加えポップスも加味し多様な楽曲構成がされる。ヒット曲''[[Bad Time]]''を彷彿させる''[[Sally]]''、ブリューワーによる激しい''[[Take Me]]''、コーラスワーク、サックス、ピアノが印象的で叙情的な''[[Talk to the People]]''などの佳曲もあり内容的には決して劣るものではなかったがチャートアクションは芳しくなく、バンドが続けてきたゴールドディスク以上獲得の記録もとぎれることになった。
 
1976年1月にリリースされたスタジオ録音としては10枚目であり、[[Capitol Records|Capitol]]からのラスト・アルバムである。プロデュースは[[:en:Jimmy Ienner|Jimmy Ienner]]が担当。スタジオ録音としての前作『'''[[ハード・ロック野郎 (世界の女は御用心)]]'''(''[[:en:All the Girls in the World Beware!!!|All the Girls in the World Beware!!!]]'')』の路線を継承しハードロックに加えポップスも加味し多様な楽曲構成がされる。ヒット曲''[[Bad Time]]''を彷彿させる''[[Sally]]''、ブリューワーによる激しい''[[Take Me]]''、コーラスワーク、サックス、ピアノが印象的で叙情的な''[[Talk to the People]]''などの佳曲もあり内容的には決して劣るものではなかったがチャートアクションは芳しくなく、バンドが続けてきたゴールドディスク以上獲得の記録もとぎれることになった。
 
元々バンド側は2枚組のライブアルバム『'''[[グランド・ファンク・ツアー ’75]]'''(''[[:en:Caught in the Act (Grand Funk Railroad album)|Caught in the Act]]'')』で残された2枚の契約義務は果たされると考え解散するつもりだった。しかしCapitolは“新作を入れたアルバムでないと契約は満たされない”との立場をとりバンド側と対立した。最終的に新作の入ったアルバム1枚で契約が満たされるとの妥協が図られ本作が作られることになった<ref>Capitol 72435-80498-2-4(2003)のライナー(Steve Roeser)より。</ref>。本作でCapitolと契約満了したバンドはほどなくして[[MCA Records|MCA]]から『'''[[熱い激突]]'''(''[[:en:Good Singin', Good Playin'|Good Singin', Good Playin']]'')』を発表することになる。