|
|
; サブタイトルなし
; 各家族に設定されたテーマ
: 副主人公の岡倉節子(山岡久乃)が登場していた初期のシリーズでは、5人の娘それぞれの家族にテーマが設定され、節子の行動的な性格もあり基本節子が視聴者目線で岡倉姉妹の家庭に訪れる場面が多く物語がほぼ均一に近い時間配分で展開されていた。また、娘の婚家と実家のそれぞれの親が対立するシーンがあった。しかし、山岡降板後の第4シリーズからは中心的役割が小島五月や岡倉大吉に移り基本各家庭の姑達にやり込まれる大吉の性格上実家対婚家の構図が崩れ、節子ほど岡倉姉妹の各家庭に訪れることがないためそれに代わり親子問題、教育問題が扱われることが多くなった。幸楽でも聖子が加わって以降小島キミの性格も理不尽な態度の描写がさらに増えていき単純な嫁いびりだけの話が多くなった。しかし、第8シリーズから赤木が一時降板し、代わりに久子が復帰した以降は嫁いびりの話も徐々に減っていき聖子の性格も第9シリーズ以降は大人しい性格になっている。それに反して主役の小島五月の性格も姑や小姑の登場の減少や貴子がレギュラーになってからは高飛車な部分も見せている。また、愛も(キミや久子や邦子のように五月姉妹や大吉に横暴な態度はほとんど取らないが)幸楽の経理事情や跡継ぎ問題、貴子や誠に対しては高飛車な態度を取っていき気性の激しい性格に変化している。五月の嫁の貴子も第9シリーズは明るく愛想のいい性格で五月との関係も序盤は五月に拒絶され不仲であり中盤から良好な関係に落ちついていたが第10シリーズ以降は穏やかで愛想のいい部分も時々見られるが父親の病状のこともあり基本根暗で被害者意識が強い性格になっていき、五月との関係も今度は貴子の方から拒絶される場面が多くなり眞と結婚して以降もその状態が続き同時に自己中心的でわがままな面も増えていき、五月からも再び嫌悪感を持たれ両者の関係が悪化していき五月と貴子の『嫁姑問題』のエピソードが増えていき争いの内容も五月とキミの争いと違いどちらにも非があるように描かれている。野々下加津も第9シリーズ以降は以前と比べると口数が少なくなり影が薄くなっていて、第10シリーズは事実上レギュラー降板しイレギュラーの形での登場となった。小島家でのエピソードも「眞の結婚問題」、「愛と誠夫婦」、「おやじバンド」のエピソードがほぼメインになっていて小姑達のトラブルや嫁いびりのエピソードは減っている。物語全体的には「岡倉大吉とおかくらと本間家」「小島家とその周辺の人々」がほぼ物語のメイン、野田家が準メインとなっており、その他の家族(文子、葉子)はほぼサブ的要素となっている。2015年からはそれまで物語の社交場の中心的役割を担っていた岡倉大吉が不在になり、主要な登場人物も以前ほど岡倉の店に出入りする機会が減っていき(2017年の五月曰く「おかくらは日向子の代になってから行きづらくなった」)、日向子の母親の本間長子を除けば岡倉姉妹の相談事を聴く役割も姉妹間やそれぞれの家庭内だけでとどまる場面が増えてきている。
; 長ぜりふ
|