「大久保玄蕃知行所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
参考文献のcite化。対応脚注のsfn化。注釈のefn化。不明瞭な文献に[要文献特定詳細情報]
1行目:
'''大久保玄蕃知行所'''(おおくぼげんばちぎょうじょ)は、[[駿河国]]庵原郡・益津郡の中で5000石を知行した[[大久保忠成 (旗本)]] (玄蕃<げんば>)から[[大久保忠宣]]までの江戸時代における九代に渡っての[[知行地]]。
 
[[家紋]]は上藤丸に大文字、三頭藤巴<ref>*『新訂 寛政重修諸家譜 第十一』(1965年、P402)</ref>{{Sfn|堀田|1965|p=402}}
 
[[大久保]]家は代々玄蕃(げんば)という官位を持つことが多く、以降は大久保玄蕃や大久保玄蕃頭(げんばのかみ)と記載されることが多い。
 
三代・[[大久保忠兼 (旗本)|忠兼]]のとき1700石を加増され、6700石になり、五代・忠郷が家を継いだ時、700石を弟に分け<ref>*『新訂 寛政重修諸家譜 第十一』(1965年、P401)</ref>{{Sfn|堀田|1965|p=401}}、幕末に置ける知行地は6000石だった。
 
== 大久保家の知行地 ==
合計6000石(幕末期)
 
駿河-合計十三ヶ村4996石106<ref>西奈図書館友の会“{{Sfn|けやき”『長尾川流域のふるさと昔ばなし』(長田文化堂、|2006年)P152</ref>|p=152}}(残り1000石は上野国山田・下野国梁田、足利・武蔵国比企郡内<ref>小川恭一『寛政譜以降 旗本家百科事典 第1巻』(東洋書林、1997年、P483)</ref><ref>『新訂 寛政重修諸家譜 第十一』({{Sfn|堀田|1965年、P400)</ref>|p=400}}
*庵原郡(瀬名村、押切原村内、山原村内、下野村、瀬名川村内、押切原新田村)
*益津郡(方ノ上村内、坂本村内、中里村内、馬場村内、花沢村内、小浜村内、中村内)
16行目:
※大久保氏は旗本であり江戸に居住しているため、[[静岡浅間神社|駿府浅間神社]]の前に設置した宮中役所(陣屋)に[[代官]]をおき、領地は[[庄屋]]などの村役人が実質的な管理をしていた<ref>焼津市史編さん委員会『焼津史詩 通年編 上巻』(2005年、P587)</ref>。
 
三代・[[大久保忠兼 (旗本)|忠兼]]は永田馬場<ref>{{Sfn|焼津市立図書館『焼津市近世資料集』(1987年、P12)</ref>|1987|p=12}}に住んでいた。
旗本大久保氏の屋敷があった永田馬場の地図は次のリンクを参照。
HP[http://codh.rois.ac.jp/edo-maps/owariya/07/1850/7-086.html.ja]永田馬場-人文学オープンデータ共同利用センター
24行目:
資金の出どころは知行所の村々からということになるが、村はその金を捻出するために商人から借金をするという構図になっている。
 
文化8年(1811年)の「大久保玄蕃の生計見積書<ref>{{Sfn|焼津市立図書館『焼津市近世資料集』(|1987年、P19)</ref>|p=19}}」によると、毎月の固定費(月給制の人件費、生活費、消耗費)が54両1分2朱で、それにプラスして特別な支出という定式会計を行っていた。3月と7月に年俸制で雇っている人達の人件費が発生していたため、3月は115両2朱、7月は149両1分という支出になっている。
年間合計支出は885両となっていた。
 
幕府の役職に就くにあたっても、相応の金を用意する必要があった。
七代・[[大久保忠陽]]は享和3年(1803年)に火消役に就任するにあたり、駿府商人より900両を借用したとの記録がある<ref>{{Sfn|焼津市立図書館『焼津市近世資料集』(|1987年、P51)</ref>|p=51}}
 
幕末において、駿河国知行所の負担は黒船来航の対応や安政の大地震からの復興により合計870両になっていた。
文久元年(1861年)に駿河国の大久保知行所の全村が江戸にいる役人に訴えた「大久保知行所の御門嘆願書<ref>{{Sfn|焼津市立図書館『焼津市近世資料集』(1987年、P32)</ref>|1987|p=32}}」に詳細が記載されている。
 
大久保氏は江戸にいて知行所管理は陣屋役人や名主に任していたが、村との間にたびたびトラブルが起こっていたようである<ref>{{Sfn|焼津市立図書館『焼津市近世資料集』(1987年、P15)|1987|p=15|ps=文化五年(1808年)大久保知行所の陣屋役人の非道を訴える</ref>}}
 
※大久玄蕃保知行所の支配構造と財政状況については、青木茂久著「近世後期における旗本の財政窮乏と村落 -旗本大久保氏の駿河国知行所を中心に-」という、著者の上越教育大学修士論文に修正加筆をして2000年に発行した本に詳しい分析がなされている。
42行目:
江戸時代における旗本は家の石高や格式によって就ける役はおおよそ限定されていた。以下は旗本大久保家を知る上での基礎知識となる。
 
*[[御目見]] - 将軍に直に謁見できることで100石以上で許される。幕府の直臣で100石以上を旗本、100石未満を御家人という。
*[[御目見]]
*[[布衣]] - 着用を許されることが一つの旗本のステータスであった<ref>[http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hatamotogokenin/contents/02.html]国立公文書館HP『旗本御家人-布衣以上大概順』</ref>。布衣以上、布衣以下と区別されており、許しは石高によって決まっていた。
将軍に直に謁見できることで100石以上で許される。幕府の直臣で100石以上を旗本、100石未満を御家人という。
*守名乗り(官途名乗り) - 紀伊守や肥後守といった〇〇守の官位で、これも石高によって名乗れるか否かが決まっていた。詳しくは[[武家官位]]の「官名の特例」を参照。
*[[布衣]]
*番方と役方 - 旗本の役職で、番方は戦時に備える現場仕事で、番方を経て奉行などの事務仕事の役方になる。幕府の中枢まで進むと江戸留守居役などの役になる<ref>『歴史人別冊 完全保存版 大江戸武士の暮らし大全』(KKベストセラーズ、2016年、P36、P37)</ref>。
着用を許されることが一つの旗本のステータスであった<ref>[http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hatamotogokenin/contents/02.html]国立公文書館HP『旗本御家人-布衣以上大概順』</ref>。布衣以上、布衣以下と区別されており、許しは石高によって決まっていた。
*守名乗り(官途名乗り)
紀伊守や肥後守といった〇〇守の官位で、これも石高によって名乗れるか否かが決まっていた。詳しくは[[武家官位]]の「官名の特例」を参照。
*番方と役方
旗本の役職で、番方は戦時に備える現場仕事で、番方を経て奉行などの事務仕事の役方になる。幕府の中枢まで進むと江戸留守居役などの役になる<ref>『歴史人別冊 完全保存版 大江戸武士の暮らし大全』(KKベストセラーズ、2016年、P36、P37)</ref>。
 
大久保家の場合、まず書院組か小姓組の番士となり、奉行などに進む傾向がみられる。知行1700石を加増され6700石の旗本になった三代・[[大久保忠兼 (旗本)|忠兼]]の場合<ref>『新訂 寛政重修諸家譜 第十一』(1965年、P400)</ref>{{Sfn|堀田|1965|p=400}}は、
御書院番→定火消→百人組の頭→御旗奉行→御留守居→従五位下玄蕃頭。という幕府における理想的な出世コースをたどっている。
 
== 歴代当主 ==
以下は資料<ref group="注釈">{{Efn|静岡古文書研究会『新川事件の真相 駿州庵原郡瀬名村』(P55)による錦屏山長福寺過去帳の記述、と『新訂寛政重修諸家譜 第十一』(P400~P402)。九代・忠宣は両方の資料に記述が無かったため他の資料から補足した。</ref>}}を参照に作成した歴代当主の没年齢と特筆事項である。
 
没年月日について、「錦屏山長福寺過去帳」によるものは(●)。「新訂寛政重修諸家譜 第十一」によるものは(〇)で記している。
73 ⟶ 69行目:
:[[大久保忠兼 (旗本)|大久保玄蕃頭忠兼]]
:延宝3年(1675年)家督を継ぐ
:●安永3年(1774年)10月2日没<ref group="注釈">{{Efn|資料の通りだが、宝永の間違いではないだろうか</ref>}}
:〇宝永3年(1706年)10月12日没
:天和2年(1682年)に700石、元禄10年(1697年)500石、元禄15年(1697年)500石を給わり、合計6700石となる<ref>『新訂 寛政重修諸家譜 第十一』(1965年、P400、P401)</ref>{{Sfn|堀田|1965|pp=400-401}}。妻は牧野内匠頭信成が女
 
*四代
103 ⟶ 99行目:
 
*八代
:[[大久保忠学|大久保玄蕃頭忠覚]](忠学<ref group="注釈">{{Efn|焼津市史編さん委員会『焼津市史 通史編 上巻』(2005年、P587)の記述では「忠学」となっている</ref>}}
:●万延元年(1860年)3月10日没
:〇記述なし
117 ⟶ 113行目:
== 瀬名の郷蔵と番屋 ==
*'''郷蔵'''
*:大久保家の知行地であった瀬名村<ref group="注釈">{{Efn|『西奈村誌1』(p87)では大久保紀伊守(四郎右衛門知行五千石)の領地との記述がある</ref>}}には領主に納める年貢米の保管や貯蔵の為の郷蔵がある。天保4年(1833年)に暗小路と呼ばれた場所に再建された。
*:昭和15年(1940年)に現在の場所(静岡市葵区瀬名三丁目18番58号)に移築される。番屋と共に現存している郷蔵は全国でも希少である。
*:郷蔵は庄屋以下村役人によって管理され、農家から徴収した米は郷蔵に集められた。
130 ⟶ 126行目:
*:創建年月不詳。貞享2年(1685年)領主の[[大久保忠兼 (旗本)|大久保玄番]](紀伊守)の勧請と伝えられている<ref>静岡県神社庁静岡支部、静岡県神社総代会静岡支部『静岡市神社名鑑』(1976年、P86)</ref>。
*:祭神は田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命の三人の女神。例祭日は10月17日。
*:元の名称は弁才天神社で、明治2年(1869年)に胸形(むなかた)神社と改名した<ref>西奈図書館友の会"{{Sfn|けやき"『長尾川流域のふるさと昔ばなし』(長田文化堂、|2006年、P129)</ref>|p=129}}
 
*'''弁天池'''
*:貞享2年(1685年)に造られた周りの田畑に水を引くための人工池。池は馬の蹄の形をしており、島が作られている。
*:伝説では、大久保紀伊守(大久保玄蕃)の奥方が夢のお告げで、夢枕に現れた弁天様に、江戸の上野の不忍池を模して弁天池を造れと言われたという<ref>西奈図書館友の会"{{Sfn|けやき"『長尾川流域のふるさと昔ばなし』(長田文化堂、|2006年、P128)</ref>|p=128}}
*:造営年より、夢のお告げを受けたのは三代・[[大久保忠兼 (旗本)|大久保忠兼]]の妻である、牧野内匠頭信成が女<ref>『新訂 寛政重修諸家譜 第十一』(1965年、P401)</ref>{{Sfn|堀田|1965|p=401}}と思われる。
*:弁天の夜雨は瀬名八景の一つに数えられている<ref>西奈図書館友の会"{{Sfn|けやき"『長尾川流域のふるさと昔ばなし』(長田文化堂、|2006年、P108)</ref>|p=108}}
 
所在地:420-0911 静岡県静岡市葵区瀬名1丁目10−23
143 ⟶ 139行目:
{{notelist}}
=== 出典 ===
{{reflist|2|refs=}}
 
 
}}
== 参考文献 ==
*静岡古文書研究会『新川事件の真相 駿州庵原郡瀬名村』(2010年)
* {{Cite book|title=新訂 寛政重修諸家譜 第十一』(1965年)|publisher=続群書類従完成会|year=1965|ref={{SfnRef|堀田|1965}}|editor=堀田正敦 等}}
*西奈図書館友の会"けやき" {{Cite book|title=『長尾川流域のふるさと昔ばなし』|publisher=長田文化堂|year=2006年)|ref={{SfnRef|けやき|2006}}|editor=西奈図書館友の会"けやき"}}
* {{Cite book|title=焼津市近世資料集|publisher=焼津市立図書館|year=1987|ref={{SfnRef|焼津市立図書館|1987}}|editor=焼津市立図書館}}
*焼津市立図書館『焼津市近世資料集』(1987年)
*焼津市史編さん委員会『焼津市史 通史編 上巻』(2005年)
*静岡県神社庁静岡支部、静岡県神社総代会静岡支部『静岡市神社名鑑』(1976年)
*小川恭一『寛政譜以降 旗本家百科事典 第1巻』(東洋書林、1997年)
* 『西奈村誌1』{{Full citation needed|date=2022年2月}}
* [https://gougura.jimdofree.com/ 「瀬名の郷倉と番屋」公式HP]
{{DEFAULTSORT:おおくぼ}}