「アルバイト」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.stat.go.jp) (Botによる編集) |
編集の要約なし |
||
1行目:
{{Otheruses||同一呼称がある鉱物|曹長石}}
{{日本の雇用者}}
[[File:Employed person in Japan by type.svg|thumb|right|600px|日本における役員を除く雇用者(年齢別)<ref>総務省[[労働力調査]]</ref>。<br>青は[[正規雇用]]、橙は[[パートタイム]]、緑は[[アルバイト]]、赤は[[派遣労働者]]、緑は[[契約社員]]、茶は[[嘱託社員]]、ピンクはその他。]]
'''アルバイト'''(「[[労働]]」「[[仕事]]」を意味する{{Lang-de|Arbeit}} に由来する<ref name="日経20210626">[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO73172030T20C21A6W01000/ 【何でもランキング】このカタカナ語 何語由来?/正答が多かったベスト5 アルバイト]『[[日本経済新聞]]』土曜朝刊別刷り「NIKKEIプラス1」2021年6月26日(同日閲覧)</ref>[[外来語]])は、'''期間の定めのある労働契約'''('''[[有期労働契約]]''')に基づき、[[企業]]・公的機関などにより[[雇用]]される従業員または[[労働者]]を指す、[[日本]]や[[大韓民国|韓国]]における[[俗称]]である。[[略称]]として'''バイト'''とも呼ばれるほか、アルバイト形態で働く人を指す和製造語として「アルバイター」「フリーアルバイター([[フリーター]])」が派生した。
7 ⟶ 8行目:
「アルバイト」と「'''[[契約社員]]'''」の'''区別は慣習的なもの'''であり、[[企業]]がそのように'''勝手に呼称を使い分けているだけ'''に過ぎず、'''同一同格の労働者'''である(「'''パートタイム'''([[非常勤]])」と「アルバイト」の区分についても同様)。
[[労働法]]的にはあくまで双方とも労働者であり、単に労働時間や契約期間が異なるに過ぎない。[[労働力調査]]においては'''勤め先での呼称'''にて集計されている<ref>{{Cite report|publisher=総務省 |title=労働力調査 用語の解説 |date=2018-05 |url=https://www.e-stat.go.jp/statistics/00200531}}</ref>。
アルバイトであっても、[[年次有給休暇]]を始めとする労働者としての権利の行使、会社が正社員に提供する[[福利厚生]]などの対象になる<ref>[http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/06/tp0605-1k.html#q4 パートタイム労働法の改正について] [[厚生労働省]]</ref>。
|