「琵琶湖線」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Damukitourusu (会話 | 投稿記録) →運行形態: ダイヤ改正に伴う内容(運転本数)の変更 |
|||
185行目:
!…
!colspan="2" style="width:1em;"|野洲
!…
!colspan="2" style="width:1em;"|草津
!…
!colspan="2" style="width:1em;"|山科
190 ⟶ 192行目:
!…
|-
| rowspan="
|北陸本線←||colspan="
|-
| colspan="8" | || colspan="9" style="background:#cdf;" |1本
|-
| colspan="
|-
|colspan="
|-
|rowspan="3"|普通<br/>(京都線内快速)
|colspan="
|-
|colspan="
|-
|colspan="
|}
ダイヤは基本的に、[[京都駅]] - [[大阪駅]] - [[姫路駅]]間の[[JR京都線]]・[[JR神戸線]]と[[長浜駅]] - [[近江塩津駅]]・[[敦賀駅]]間の[[北陸本線]]の[[直流電化]]区間と一体的に組まれている。琵琶湖線内の列車種別は、一部の駅を通過する「新快速」と各駅に停車する「普通」が中心である。この2種別によるパターンダイヤが組まれており、日中は15 - 30分ヘッドの等時隔ダイヤとなっている。このほかに一部特別料金を必要とする[[優等列車]]も走る。
230 ⟶ 234行目:
北陸本線から琵琶湖線を経てJR京都線・JR神戸線方面へ直通運転を行っている。琵琶湖線内では長浜駅 - 彦根駅間は各駅に停車、彦根駅 - 京都駅間では一部の駅(彦根駅・能登川駅・近江八幡駅・野洲駅・守山駅・草津駅・南草津駅・石山駅・大津駅・山科駅)にのみ停車する快速運転を行う。京都駅 - 草津駅間は列車により内側線または外側線を走る。平日の朝ラッシュ時は外側を走り、京都駅では0・6番のりばに停車する。
日中時間帯の琵琶湖線系統は1時間に3本(うち1本
運転区間の拡大に合わせたダイヤ改正により運転時間の拡大も続き、[[1999年]][[5月10日]]に平日ダイヤの朝ラッシュ時に増発、2004年[[10月16日]]に平日ダイヤの夕ラッシュ時に増発と続き、[[2009年]][[3月14日]]には夜の大阪方面に向かう下り列車の増発も行われた。2011年[[3月12日]]の改正で[[南草津駅]]が新快速の停車駅になり、また、土曜・休日ダイヤのすべての新快速が京都駅 - 米原駅間で12両編成に統一された<ref>{{Cite press release |title=平成23年春ダイヤ改正について |publisher=西日本旅客鉄道近畿統括本部 |date=2010-10-17 |url=http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_kinki.pdf |format=PDF |accessdate=2017-03-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110124215220/http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_kinki.pdf |archivedate=2011-01-24}}</ref>。
|