「ブリルギテイ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →参考文献 |
編集の要約なし |
||
4行目:
== 概要 ==
ブリルギテイは[[チンギス・カン]]に仕えて活躍した[[スブタイ]]の孫、[[モンゴル・南宋戦争|南宋遠征]]の司令官として活躍した[[アジュ]]の息子として生まれた。スブタイは「[[四駿四狗|四狗]]」の一人と称されたチンギス・カンの最側近の一人、その息子の[[ウリヤンカダイ]]は[[雲南・大理遠征|雲南平定]]・ヴェトナム侵攻の功労者、その息子のアジュは南宋平定の副将格として活躍するなど、いずれも抜群の武功を残したモンゴル屈指の武門の名家であった。
ブリルギテイが史料上に現れ始めるのは[[1283年]](至元20年)からのことで、この年[[建寧路]]で起こった[[シェ族|畲族]]の[[黄華]]の叛乱鎮圧に[[史弼]]とともに派遣された<ref>堤2000,204頁</ref>。黄華の軍勢は10万と号する大軍であり、頭陀軍とも称して南宋の復興を掲げていたが、ブリルギテイらは2万5千の兵を率いてこれを平定した<ref>『元史』巻12世祖本紀9,「[至元二十年冬十月]庚子……建寧路管軍総管黄華叛、衆幾十万、号頭陀軍、偽称宋祥興五年、犯崇・安・浦城等県、囲建寧府。詔'''卜憐吉帯'''・史弼等将兵二万二千人討平之」</ref><ref>植松1997,388頁</ref>。
12行目:
この上奏では前年に職を辞したマングダイによる江南駐屯軍の配置換えを改悪であると非難しており、ブリルギテイの意見を認めたクビライによって江南駐屯軍は再度配置換えを行うこととなった<ref>『元史』巻131列伝18忙兀台伝,「忙兀台之在江浙、専愎自用、又易置戍兵、平章'''不憐吉台'''言其変更伯顔・阿朮成法、帝毎誡勅之。既死、台臣劾郎中張斯立罪状、而忙兀台迫死劉宣及其屯田無成事、始聞於帝云」</ref>。
[[1289年]](至元26年)、黄華と同じく畲族であった鍾明亮に呼応する形で[[婺州]]の賊5万が[[武義県]]を掠奪したため、ブリルギテイがこれを討伐した<ref>『元史』巻15世祖本紀12,「[至元二十六年閏十月]丙申……婺州賊葉万五以衆万人寇武義県、殺千戸一人、江淮省平章'''不憐吉帯'''将兵討之。遣使鉤考大同銭穀及区別給糧人戸」</ref><ref>植松1997,394/419頁</ref>。[[1293年]](至元30年)2月頃には江淮行枢密院の職に就いており<ref>『元史』巻17世祖本紀14,「[至元三十年二月]丙申、却江淮行枢密院官'''不憐吉帯'''進鷹、仍勅自今禁戢軍官無従禽擾民、違者論罪」</ref>、
[[1307年]](大徳11年)、オルジェイトゥ・カ
その後、クルク・カ
ブリルギテイは遅くとも[[1329年]]以前には亡くなっているが、晩年の事蹟についてはほとんど記録が残っていない。ただし、元末に[[陶宗儀]]によって編纂された『[[輟耕録]]』には河南行省丞相時代のブリルギテイの鷹揚さを示すエピソードが収録されている。『輟耕録』によると、ブリルギテイが河南行省の丞相を務めていたある時、田栄甫という吏が決済のため印をもらいに訪れたが、ブリルギテイはこれを宴会に誘った。宴の最中にブリルギテイは印を箱から取り出させたが、田は誤ってこれを落としてしまい、印はブリルギテイの服の上に落ちた。この日、たまたまブリルギテイは新調したばかりの服を着ており、服は朱色に汚れたが、ブリルギテイは全く動じず歓談を続けたという<ref>『輟耕録』河南王の条,「河南王不隣吉歹為本省丞相時、一日、掾吏田栄甫抱牘詣府請印、王留田侍宴、命司印開匣取印至前。田誤触墜地、王適更新衣、而印朱濺汚満襟。王色不少動、歓飲竟夕。又一日行郊、天気且暄。王易涼帽左、右捧笠侍。風吹堕石上、撃砕御賜玉頂。王笑曰『是有数也』。諭令毋懼。噫、此其所以為丞相之量」</ref>。
43行目:
* 『[[蒙兀児史記]]』巻91列伝73
{{DEFAULTSORT:ふりるきてい}}
[[Category:元の政治家]]
[[Category:モンゴル帝国の将軍]]
| |||