削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
 
== 概要 ==
ブリルギテイは[[チンギス・カン]]に仕えて活躍した[[スブタイ]]の孫、[[モンゴル・南宋戦争|南宋遠征]]の司令官として活躍した[[アジュ]]の息子として生まれた。スブタイは「[[四駿四狗|四狗]]」の一人と称されたチンギス・カンの最側近の一人、その息子[[ウリヤンカダイ]]は[[雲南・大理遠征|雲南平定]]・ヴェトナム侵攻の功労者、その息子アジュは南宋平定の副将格として活躍するなど、いずれも抜群の武功を残したモンゴル屈指の武門の名家であった。
 
ブリルギテイが史料上に現れ始めるのは[[1283年]](至元20年)からのことで、この年[[建寧路]]で起こった[[シェ族|畲族]]の[[黄華]]の叛乱鎮圧に[[史弼]]とともに派遣された<ref>堤2000,204頁</ref>。黄華の軍勢は10万と号する大軍であり、頭陀軍とも称して南宋の復興を掲げていたが、ブリルギテイらは2万5千の兵を率いてこれを平定した<ref>『元史』巻12世祖本紀9,「[至元二十年冬十月]庚子……建寧路管軍総管黄華叛、衆幾十万、号頭陀軍、偽称宋祥興五年、犯崇・安・浦城等県、囲建寧府。詔'''卜憐吉帯'''・史弼等将兵二万二千人討平之」</ref><ref>植松1997,388頁</ref>。
12行目:
この上奏では前年に職を辞したマングダイによる江南駐屯軍の配置換えを改悪であると非難しており、ブリルギテイの意見を認めたクビライによって江南駐屯軍は再度配置換えを行うこととなった<ref>『元史』巻131列伝18忙兀台伝,「忙兀台之在江浙、専愎自用、又易置戍兵、平章'''不憐吉台'''言其変更伯顔・阿朮成法、帝毎誡勅之。既死、台臣劾郎中張斯立罪状、而忙兀台迫死劉宣及其屯田無成事、始聞於帝云」</ref>。
 
[[1289年]](至元26年)、黄華と同じく畲族であった鍾明亮に呼応する形で[[婺州]]の賊5万が[[武義県]]を掠奪したため、ブリルギテイがこれを討伐した<ref>『元史』巻15世祖本紀12,「[至元二十六年閏十月]丙申……婺州賊葉万五以衆万人寇武義県、殺千戸一人、江淮省平章'''不憐吉帯'''将兵討之。遣使鉤考大同銭穀及区別給糧人戸」</ref><ref>植松1997,394/419頁</ref>。[[1293年]](至元30年)2月頃には江淮行枢密院の職に就いており<ref>『元史』巻17世祖本紀14,「[至元三十年二月]丙申、却江淮行枢密院官'''不憐吉帯'''進鷹、仍勅自今禁戢軍官無従禽擾民、違者論罪」</ref>、[[1294年]](至元31年)にはカルルク兵及びかつて[[ナヤンの乱]]に荷担していた者達700名余を率いて水上戦闘を習練するよう命じられている<ref>『元史』巻18世祖本紀15,「[至元三十一年九月]庚申、以合魯剌及乃顔之党七百餘人隷同知枢密院事'''不憐吉帯'''、習水戦」</ref>。クビライが亡くなり、[[テムル|オルジェイトゥ・カン(テムル)]]が即位した後もしばらくは江淮行枢密院に属していたが、オルジェイトゥ・カンの治世の末には河南行省丞相の地位に即いた。ブリルギテイが江南方面から河南行省に転任となったのは、スベエテイ家が始祖スベエテイが[[汴州|汴梁]]攻略に携わって以来汴梁を本拠地としていたためと考えられる<ref>堤1992,37頁</ref>。河南行省丞相としては、[[王約]]の活動を支援したことなどが知られている<ref>『元史』巻178列伝65王約伝,「先是、至大間尚書省用建言者、冒献河・汴官民地為無主、奏立田糧府、歳輸数万石、是歳詔罷之、竄建言人於海外、命河南行省復其旧業。行省方並縁為奸、田猶未給。約至、立期檄郡県、釐正如詔。会詔更銅銭銀鈔法、且令天下税、尽收至大鈔。約度河南歳用鈔七万錠、必致上供不給、乃下諸州、凡至大・至元鈔相半。衆以方詔命為言、約曰『吾豈不知、第歳終諸事不集、責亦匪軽』。丞相'''卜憐吉台'''讃之曰『善』。遣使白中書、省臣大悦、遂遍行天下」</ref>。
 
[[1307年]](大徳11年)、オルジェイトゥ・カンが亡くなるとその妻[[ブルガン]]は自らの権力を守るため、最も血統的に帝位に近い[[カイシャン]]、[[アユルバルワダ]]兄弟ではなく安西王[[アーナンダ]]を帝位に即けようと図った。これに反発した[[ハルガスン]]ら反ブルガン派官僚は密かに[[懐州]]に居住するアユルバルワダとその母[[ダギ]]に使者を送り、アユルバルワダを擁立して宮廷クーデターを起こす計画を始めた。ダギ、アユルバルワダによって協力者として集められたのが[[チャガタイ]]家の[[トレ (チャガタイ家)|トレ]]、[[ナンギャダイ]]、そしてブリルギテイらであり、彼等はクーデターを成功させて一旦はアユルバルワダが最高権力者の地位に即いた<ref>『元史』巻131列伝18嚢加歹伝,「成宗崩、昭献元聖太后与仁宗在懐州、太后召嚢加歹・'''不憐吉歹'''・脱因不花・八思台等諭之曰『今宮車晏駕、皇后欲立安西王阿難答、爾等當毋忘世祖・裕宗在天之霊、尽力奉二皇子』。嚢加歹頓首曰『臣等雖砕身、不能仰報両朝之恩、願効死力』。既至京師、仁宗遣嚢加歹与八思台詣諸王禿剌議事宜。時内外洶洶、猶豫莫敢言、嚢加歹独賛禿剌、定計先発。帰白仁宗、意猶遅疑、固問可否、対曰『事貴速成、後将受制於人矣』。太后与仁宗意乃決。内難既平、仁宗監国、命同知枢密院事」</ref>。ところがアユルバルワダの兄カイシャンも同時期に報せを受けて帝位に即くべく行動を始めており、モンゴリアで強大な軍団を率いるカイシャン派にアユルバルワダ派は譲歩せざるを得ず、結局はカイシャンがクルク・カン(武宗)として即位した。そのため、宮中クーデター成功の立役者の一人であるはずのブリルギテイはクルク・カン政権下ではあまり栄達できなかった。
 
その後、クルク・カンが急死しアユルバルワダがブヤント・カンとして即位すると、[[1312年]](皇慶元年)に中央の要職につけるべきだとの上奏が[[王約]]により出され<ref>『元史』巻178列伝65王約伝,「皇慶改元元日……約首奏『河南行省丞相'''卜憐吉台'''、勲閥旧臣、不宜久外』。召至、封河南王」</ref>、[[1314年]](延祐元年)にブリルギテイは河南王とされた<ref>『元史』巻25仁宗本紀2,「[延祐元年]六月戊子……封河南省丞相'''卜憐吉帯'''為河南王」</ref>。当時としては皇族でなく、準皇族のキュレゲン(女婿)でもない臣下が王号を授与されるのは異例のことであり、ブヤント・カンのブリルギテイへの信任ぐあいが窺える<ref>堤2000,205-206頁</ref>。また別の機会には、ブヤント・カンはハルガスン、ブリルギテイ、ナンギャダイらの助言を聞いたからこそ帝位に即くことができたと語っている<ref>『元史』巻137列伝24察罕伝,「顧李孟曰「知止不辱、今見其人。朕始以答剌罕・'''不憐吉台'''・嚢加台等言用之、誠多裨益。有言察罕不善者、其人即非善人也」</ref>。
 
ブリルギテイは遅くとも[[1329年]]以前には亡くなっているが、晩年の事蹟についてはほとんど記録が残っていない。ただし、元末に[[陶宗儀]]によって編纂された『[[輟耕録]]』には河南行省丞相時代のブリルギテイの鷹揚さを示すエピソードが収録されている。『輟耕録』によると、ブリルギテイが河南行省の丞相を務めていたある時、田栄甫という吏が決済のため印をもらいに訪れたが、ブリルギテイはこれを宴会に誘った。宴の最中にブリルギテイは印を箱から取り出させたが、田は誤ってこれを落としてしまい、印はブリルギテイの服の上に落ちた。この日、たまたまブリルギテイは新調したばかりの服を着ており、服は朱色に汚れたが、ブリルギテイは全く動じず歓談を続けたという<ref>『輟耕録』河南王の条,「河南王不隣吉歹為本省丞相時、一日、掾吏田栄甫抱牘詣府請印、王留田侍宴、命司印開匣取印至前。田誤触墜地、王適更新衣、而印朱濺汚満襟。王色不少動、歓飲竟夕。又一日行郊、天気且暄。王易涼帽左、右捧笠侍。風吹堕石上、撃砕御賜玉頂。王笑曰『是有数也』。諭令毋懼。噫、此其所以為丞相之量」</ref>。
43行目:
* 『[[蒙兀児史記]]』巻91列伝73
 
{{DEFAULTSORT:ふりるきてい}}
[[Category:元の政治家]]
[[Category:モンゴル帝国の将軍]]