「植田谷本」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) m →歴史 タグ: Refタグつき記述の除去 |
修正 |
||
87行目:
* [[1736年]](元文2年) に当村の名主小島氏によって持添新田の上新田および下新田が開発される{{R|"kadokawa131"}}{{sfn|新編武蔵風土記稿 植田谷本村}}。
* [[1828年]]([[文政]]11年)より大宮宿[[寄場組合|寄場]]55か村組合に所属していた<ref name="kadokawa131" />。
* [[幕末]]の時点では足立郡に属し、明治初年の『[[旧高旧領取調帳]]』の記載によると、幕府領(代官・大竹左馬太郎支配所)、および伊奈兵庫の知行、および林光寺領<ref name="dbRef">「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。</ref>。
* [[1868年]]([[慶応]]4年)[[6月19日 (旧暦)|6月19日]] - [[武蔵知県事]]・山田政則(忍藩士)の管轄となる。
* 1868年([[明治]]元年)月日不明<ref>明治の元号記載から[[9月8日 (旧暦)|9月8日]]以降。</ref> - 植田谷本村の持添新田である上新田分および下新田分が分村独立して新田村名の'''植田谷本村新田'''が成立する<ref>[[#mukashiima|『大宮のむかしといま』]] 資料6頁。</ref><ref name="kadokawa131" />。なお、[[1876年]](明治9年)時点の戸数は44軒で、人口は258人であった。
92 ⟶ 93行目:
** [[1月13日 (旧暦)|1月13日]] - 武蔵知県事・[[宮原忠英]]の管轄区域に[[大宮県]]を設置。県庁は[[東京府]][[日本橋馬喰町|馬喰町]]に置かれる。
** [[9月29日 (旧暦)|9月29日]] - 県庁が浦和に置かれ[[浦和県]]に改称。
** [[12月2日 (旧暦)|12月2日]] - 旗本領が[[上知]]され、[[浦和県]]の管轄となる([[府藩県三治制]]も参照)。
* [[1871年]](明治4年)[[11月13日 (旧暦)|11月13日]] - [[第1次府県統合]]により[[埼玉県]]の管轄となる。
* [[1875年]](明治8年)3月 - [[学制]]の施行に伴い、植田谷本村新田に所在する神明寺廃寺跡に公立学校の興文学校(現、[[さいたま市立馬宮西小学校]])が創立される<ref name="kadokawa131" /><ref>[http://mamiyanishi-e.saitama-city.ed.jp/chiiki/enkaku.html 沿革] - さいたま市立馬宮西小学校.2019年9月19日閲覧。</ref>
154 ⟶ 156行目:
* {{Cite book|和書|date=1980-11-03|year=1980|title=大宮のむかしといま|publisher=大宮市|page=|id={{全国書誌番号|81007009}}、{{NCID|BN03449939}}|ref=mukashiima }}
* {{cite book|和書|title=[[新編武蔵風土記稿]]|volume=巻ノ154足立郡ノ20|chapter=植田谷本村|id={{NDLJP|764000/65}}|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref={{sfnref|新編武蔵風土記稿 植田谷本村}}}}
* [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
== 関連項目 ==
* [[さいたま市の地名]]
* [[大宮地区]]
* [[埼玉県第5区]]
* [[飯田新田]]
189 ⟶ 193行目:
{{さいたま市西区の町・字}}
{{DEFAULTSORT:うえたやほん}}
[[Category:さいたま市西区の町・字]]
|