「利用者:角笛吹男/sandbox」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
1行目:
== 略歴 ==
*1959年 [[岡山県]]に生まれる<ref>『吉原昌宏作品集 1 迎撃空域』2007年 幻冬舎コミックス刊 奥付頁</ref>。
*19??年 [[早稲田大学]]卒業後、[[川崎汽船]]に入社<ref>『吉原昌宏作品集 1 迎撃空域』2007年 幻冬舎コミックス刊 奥付頁</ref>。
*1985年 川崎汽船を退職。その後、[[漫画家]] [[弘兼憲史]]のアシスタントとなる<ref>『吉原昌宏作品集 1 迎撃空域』2007年 幻冬舎コミックス刊 奥付頁</ref>。
*1987年 小学館ビッグコミック賞に入選し、マンガ家としてデビューする<ref>『吉原昌宏作品集 1 迎撃空域』2007年 幻冬舎コミックス刊 奥付頁</ref>。
*1989年 『COMIC B-CLUB HERO'S』(バンダイ刊)に「POINT BLANK 第1部 予震」「POINT BLANK 第2部 集結」「POINT BLANK 第3部 始動」が掲載された(未完)<ref>『COMIC B-CLUB HERO'S』(1989年 バンダイ刊)</ref>。
*1990年 「月刊カメラマン」誌(モーターマガジン社刊)5月号から「とんびの眼鏡(めがね)」を連載開始(1991年4月号まで)<ref>『吉原昌宏作品集 3 ライカの帰還 完全版』2007年 幻冬舎コミックス刊 奥付</ref>。同作品は、雑誌掲載時の左綴じから右綴じに体裁を改めた上、1991年9月に『月刊カメラマン9月臨時増刊号 とんびの眼鏡・総集編』として出版された<ref>『吉原昌宏作品集 3 ライカの帰還 完全版』2007年 幻冬舎コミックス刊 あとがき</ref>。
*1990年 「[[B-CLUB (模型雑誌)]]」誌(バンダイ刊)60号及び61号に「銀河保険調査局」が掲載された<ref>「B-CLUB」誌(バンダイ刊)60号及び61号</ref>。
*1992年~1996年 ホビーデータ社によって運営された、[[プレイバイメール]]RPG及び[[テーブルトークRPG]]である「[[クレギオン]]」のためのイラストを制作<ref>同人誌『TRAMPERS/吉原 昌宏 クレギオン画集』(1997年 ぱぴぷぺぽ倶楽部刊)「ごあいさつ」</ref>。
*1993年~1994年 「ミスターマガジン」誌(講談社刊)に「幻想の昭和史」を連載(原作は丸戸亀介)<ref>『ポパイたちの遺産』(1994年 講談社刊) 奥付頁</ref>。
*1995年 「とんびの眼鏡(めがね)」全12話中9話をセレクトし加筆・修正した『ライカの帰還』(新潮社刊)が出版された。<ref>『吉原昌宏作品集 3 ライカの帰還 完全版』2007年 幻冬舎コミックス刊 奥付頁</ref>。
*1997年 「ウルトラジャンプ」誌(集英社刊)3月号、5月号、7月号に「ニムロッド」が掲載された<ref>『吉原昌宏作品集 2 ニムロッド』2007年 幻冬舎コミックス刊 奥付頁</ref>。
*1999年~2001年 「コンバットコミック」誌(日本出版社刊)1999年春号に「迎撃空域」が掲載された。以後同誌の2001年冬号まで、「ギャロッピング・グース」「クロスロード」「ギャロッピング・グースⅡ(ローマ数字の2)」「脱出戦域(前編)」「脱出戦域(後編)」「オホートニク」「オホートニクⅡ(ローマ数字の2)背信航路(前編)」「オホートニクⅡ(ローマ数字の2)背信航路(後編)」が掲載された<ref>『吉原昌宏作品集 1 迎撃空域』『吉原昌宏作品集 2 ニムロッド』『吉原昌宏作品集 4 ギャロッピンググースZERO』(いずれも2007年 幻冬舎コミックス刊) 奥付頁</ref>。
*2001年 『坂井三郎の零戦操縦』(編著者/世良光弘 2001年 並木書房刊)に書き下ろし漫画「天空輪舞 RONDO」が収録された<ref>『坂井三郎の零戦操縦』(編著者/世良光弘 2001年 並木書房刊)</ref>。
*2005年 「ヤングキングOURS」誌(少年画報社刊)2005年10月増刊に「ストライク・オブ・ザ・ソード」が掲載された<ref>『吉原昌宏作品集 1 迎撃空域』(2007年 幻冬舎コミックス刊) 奥付頁</ref>。なお同作品は2013年に単行本『特殊任務飛行隊 KG200』(大日本絵画刊)に収録されるにあたり、空戦場面を中心に9頁加筆されている<ref>『特殊任務飛行隊 KG200』(2013年 大日本絵画刊) 118頁</ref>。
*2007年 webコミック『MANGA』(幻冬舎配信)2007年4月号から2007年6月号まで「ギャロッピンググースZERO GOOSE01」を連載<ref>『吉原昌宏作品集 4 ギャロッピンググースZERO』(2007年 幻冬舎コミックス刊) 奥付頁</ref>。
*2008年 「ストライク アンド タクティカルマガジン」誌(カマド社刊)3月号、5月号、7月号に「ナイトストーカーズ」が掲載された<ref>「ストライク アンド タクティカルマガジ」誌(2008年 カマド社刊)3月号、5月号、7月号</ref>。なお、同作品は2013年に「特殊任務飛行隊 KG200」と改題の上、単行本『特殊任務飛行隊 KG200』(大日本絵画刊)に収録された<ref>『特殊任務飛行隊 KG200』(2013年 大日本絵画刊)</ref>。
*2009年~2021年 「[[歴史群像]]」誌(2009年当時、学研パブリッシング刊、2022年3月現在、ワン・パブリッシング刊)2009年8月号(No.96)からシリーズ『戦場伝説』を掲載開始。同シリーズのうち2010年2月号(No.99)から2011年10月号(No.109)まで連載された「エクリプス~太陽が欠ける日~」は2011年に単行本として出版された<ref>『エクリプス~太陽が欠ける日~』(2011年 学研マーケティング刊)</ref>。2011年12月号(No.110)から連載開始の「翼をもつ魔女」は第二次世界大戦中のソ連空軍の女性パイロットだった[[リディア・リトヴァク]]を描いたものであったが<ref>「歴史群像」2011年12月号(No.110) (2011年 学研パブリッシング刊)</ref>、2021年12月号(No.170)に掲載の第59話で完結するまで10年間を要し、吉原にとって最長の連載期間とページ数の作品となった。なお同号の後、同誌に『戦場伝説』は掲載されていない(2022年3月末現在)が同号に連載終了か休載か明確な告知は無かった。<ref>「歴史群像」2021年12月号(No.170) (2021年 ワン・パブリッシング刊)</ref>。
*2015年 『証言でつづる日本海軍戦記 : 終戦70年記念コミック』(2015年 学研教育出版刊)に書き下ろし漫画「索敵針路」が収録された<ref>『証言でつづる日本海軍戦記 : 終戦70年記念コミック』(2015年 学研教育出版刊)</ref>。
| |||