「ノート:ロシアのウクライナ侵攻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
832行目:
:::{{返信}} 「項目立ち上げの時点で使用された全部の兵器を書かなくてはいけない」という意味ではありません。[[Wikipedia:方針とガイドライン|Wikipediaの方針とガイドライン]]では「(兵器名を)書けるかぎりを書き連ねる」ような記事が冗長となる行為を肯定していませんし、それが読者の利便性につながるのかも疑問です。先月初めには記事の肥大化が問題となり分割提案がなされているのもご承知かと思います。その兵器による特筆に値する戦闘行為や戦果でもない限り、当記事では特に記述する必要はないという認識です。([[利用者:もげ太|もげ太]]([[利用者‐会話:もげ太|会話]]) 2022年4月12日 (火) 15:34 (UTC))
:::{{コメント}} もげ太さんの言われる「(両国の兵器の名前を)把握するのは非常に困難かと思われます」というご意見と私も同意見です。出典に関するルール、[[Wikipedia:信頼できる情報源]]に照らせば、基本的に要求されるのは[[Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料|二次情報]]であります。現在、私たちがメインの出典として用いている海外通信社の記事、日本国内の新聞社、テレビ局などのウエブサイトの記事に、兵器・弾薬・戦闘車両・航空機などの形式とか番号とかが明確に書かれたものはそれほどないと思います。そしてもう一点。使用された兵器の名前について、真実性が担保できる出典とはいったいなんだろうと素朴に思いました。--[[利用者:Twodrifters|Twodrifters]]([[利用者‐会話:Twodrifters|会話]]) 2022年4月12日 (火) 16:31 (UTC)
::::今回の紛争で使用された兵器につきましては、一般報道の写真・映像・撃墜記録・戦況を現在の両国の装備品と照らし合わせることで相当数が客観的に特定可能となっております。加えて、両国の会見報告や国内の軍事雑誌でも使用兵器については十分に触れられており、これによって真実性は十分に担保されます。また、記入方法として、T-72(T-72S、T-72AM)というように、派生機においても同機種とみなされる限りはひとまとめにしたほうがわかりやすくていいかな、と現段階では考えております。
::::なお、自分からご意見を求めておきながら誠に勝手な申し出となりますが、「思います」という言葉は僕に対しては可能な限り使用を避けていただけますと有り難く存じます。性格的に、客観的な論理を必要とする場面で主観的な感覚表現を用いられることをどうしても適切だと受け止めることが出来ないためです。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。--[[利用者:砂漠の雪|砂漠の雪]]([[利用者‐会話:砂漠の雪|会話]]) 2022年4月13日 (水) 16:32 (UTC)
:{{コメント}} 兵器名のリストだけでは相応の知識がないと読み解くことが難しいと思いますので、本侵攻において特筆すべきいくつかの兵器とその解説・批評としてはどうでしょうか。例えば(すでに記載されている)ドローンや対戦車ミサイルの活躍、極超音速ミサイルのような最新兵器の投入の一方で、もげ太さんの言及されている旧式兵器までもが使用されている混乱、また同じ兵器体系であるがための大規模な鹵獲兵器の利用や本件のような誰が攻撃を行ったかの主張の対立など。ただ本件については「ある兵器が使用されたか」ではなく「民間人への意図的な攻撃が行われたか」が本質ではないかと考えますので、兵器ではなく被害の切り口の方が良いのではと考えます。[[特別:投稿記録/122.215.73.89|122.215.73.89]] 2022年4月11日 (月) 14:38 (UTC)
 
ページ「ロシアのウクライナ侵攻」に戻る。