「ノート:ロシアのウクライナ侵攻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
「両国が使用した兵器」の項目の新設提案: 「怒ってる」って明言してるところでなんで慮外の発言をするんかと。けったくそ悪い
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
836行目:
::::有体に言えば、記述項目は中小食品企業のページにおける販売アイテムの項目よりも遥かに少なく収まります。さすがにこの分量を冗長と仰るなら、ご意見に対する参考度を下げざるを得ないことをご承知いただきたく存じます。--砂漠の雪(会話) 2022年4月13日 (水) 15:20 (UTC)なぜか文章が消滅したため再投稿--[[利用者:砂漠の雪|砂漠の雪]]([[利用者‐会話:砂漠の雪|会話]]) 2022年4月13日 (水) 16:47 (UTC)
:::::確認です。つまり、提案内容にある「兵器」の種類や範疇と当記事への記載基準は砂漠の雪さん独自のものという事でよろしいですか?こちらは提案文中の「兵器」について当初から[[兵器#概説]]にある内容での認識です。それを踏まえて「現状はルールに沿って書けるかぎりを書き連ねるだけでよい」とのご自身の発言を「冗長」と表現していたので大きな誤謬はありません。--[[利用者:もげ太|もげ太]]([[利用者‐会話:もげ太|会話]]) 2022年4月13日 (水) 20:33 (UTC)
::::::ウィキペディアンとして、客観的ソースが確認できないものは記述しないのがルールであり、それについては他の方への会話で「両勢力の会見報告や軍事雑誌」と第三者ソースの例を明確に挙げております。また、文章記述における一般常識として、閲覧者を混乱させかねない不要な羅列は避けるのが基本的なマナーであるとも理解しております。加えて、記述の内容や方向性におかしな点や不足だと感じる点・逆に冗長だと感じる記事があれば同じくルールに沿った上であなたを含めた第三者が推敲・加筆・削除を自由に行って良いのがwikipediaの性質です。そういった背景を無視して『「兵器」の種類や範疇と当記事への記載基準は砂漠の雪さん独自のものという事でよろしいですか?』と僕の常識性を認めないかのような質問を行われていることから、このあなたの文章に対しては「善意にとる」を行うことが現在非常に難しくなっております。
::::::また、『「現状はルールに沿って書けるかぎりを書き連ねるだけでよい」とのご自身の発言を「冗長」と表現していたので大きな誤謬はありません』という弁明については「冗長」の意味が一般的な「予備系統」「不要に長く無駄が多い」というものとは異なることから結論ありきで論理性が破綻した発言(いわゆる「ポジショントーク」)を行ったと受け止めざるを得ず、個人的見解を平文で述べさせてもらえば、「どーでもいいことで他人を侮辱してまでその場凌ぎの言い訳をするとかプー公の身長並みにちっちぇえ奴だな」と感じております次第です。
::::::有体に言えば「意見」の範囲を超えて当方の技能・価値観・矜持を理由なく否定する、生産性に欠けた挑発的な言動に対し強烈な不快感を抱きましたため、本件に限らずあなたとの会話は以後永続的に避けさせていただきたく願っております。最悪、あなたについて「コミュニティを疲弊させる目的で行動している」と解釈せざるを得なくなるやも知れません。以上ご理解の程、よろしく願います。--[[利用者:砂漠の雪|砂漠の雪]]([[利用者‐会話:砂漠の雪|会話]]) 2022年4月13日 (水) 23:58 (UTC)
:::{{コメント}} もげ太さんの言われる「(両国の兵器の名前を)把握するのは非常に困難かと思われます」というご意見と私も同意見です。出典に関するルール、[[Wikipedia:信頼できる情報源]]に照らせば、基本的に要求されるのは[[Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料|二次情報]]であります。現在、私たちがメインの出典として用いている海外通信社の記事、日本国内の新聞社、テレビ局などのウエブサイトの記事に、兵器・弾薬・戦闘車両・航空機などの形式とか番号とかが明確に書かれたものはそれほどないと思います。そしてもう一点。使用された兵器の名前について、真実性が担保できる出典とはいったいなんだろうと素朴に思いました。--[[利用者:Twodrifters|Twodrifters]]([[利用者‐会話:Twodrifters|会話]]) 2022年4月12日 (火) 16:31 (UTC)
::::今回の紛争で使用された兵器につきましては、一般報道の写真・映像・撃墜記録・戦況を現在の両国の装備品と照らし合わせることで相当数が客観的に特定可能となっております。加えて、両国の会見報告や国内の軍事雑誌でも使用兵器については十分に触れられており、これによって真実性は十分に担保されます。また、記入方法として、T-72(T-72S、T-72AM)というように、派生機においても同機種とみなされる限りはひとまとめにしたほうがわかりやすくていいかな、と現段階では考えております。
ページ「ロシアのウクライナ侵攻」に戻る。