削除された内容 追加された内容
8行目:
== 定義と呼称 ==
=== 中国語 ===
*'''中医'''と'''中医学''':昔の中国は自分の医学に対して、統一的な呼び名をつけていなかった。現代の中華人民共和国の政府はこれを気付き、建国当初で「'''中医'''」という名をつけた。この中医は最も公式的な呼称となり、日本のように「学」の文字をつけない。その定義は中国に存在している漢方薬・治療法・病理学・医学理論・医学文化などのものの総称を指す、また中国の伝統医者・伝統病院にも一括する言葉である。中国語で「中医学」を称する時は、主に医学院の学生用の教材の中に使い、または中医を学術界向けの論文で説明する時の中に使う。西洋医学や現代医学などの「学」付きの呼称を真似して作られたもの<ref name="幸井">幸井俊高 『漢方的スローライフ』〈ちくまプリマ―新書〉、筑摩書房、2005年。</ref>。さらに、中医は[[漢民族]]が発明したものと限定されて、中国領の中のチベット族・モンゴル族などの医学体系はこの範疇に入りない。
 
=== 日本語 ===