「日本のヘイトスピーチ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Bentomania (会話 | 投稿記録) m →判例 タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター |
Bentomania (会話 | 投稿記録) タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター |
||
372行目:
=== インターネット上コンテンツ ===
[[2013年]]5月7日、[[安倍晋三]]は、参議院予算委員会の答弁で自身の[[Facebook]]に排外デモ同様のコメントが寄せられていることを認め、「他国の人々を誹謗中傷し、まるで我々が優れていると認識するのはまったく間違い。結果として自分たちを辱めている」と述べた<ref name=asahi20130509 />。
2015年9月10日、[[はすみとしこ]]がシリア難民を偽装難民として揶揄するイラストを[[Facebook]]に掲載したことに対し、[[人種差別|レイシズム]]であるとして[[Facebook]]に削除を求める電子署名が1万人以上集まった<ref>{{Cite news|url=https://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2015/10/09/japanese-cartoonist-unapologetic-for-using-migrant-girl-to-criticize-fake-immigrants/ |title=Japanese cartoonist unapologetic for using migrant girl to criticize ‘fake immigrants’|author=Michael E. Miller |newspaper=The Washington Post |date=2015-10-09}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.bbc.com/news/blogs-trending-34460325 |title=Is this manga cartoon of a six-year-old Syrian girl racist? |newspaper=BBC |date=2015-10-08}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://english.alarabiya.net/en/media/digital/2015/10/10/Japanese-manga-artist-under-fire-for-racist-illustration-of-Syrian-refugee.html |title=Japan manga artist under fire for ‘racist’ illustration of Syrian refugee |newspaper=Al Alabiya |date=2015-10-10}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.japantimes.co.jp/news/2015/10/02/national/social-issues/racist-illustration-refugee-girl-sparks-ire-among-japans-netizens#.VjxR6b_SmjE |title=‘Racist’ illustration of refugee girl sparks ire among Japan’s netizens |author=Tomohiro Osaki |newspaper=The Japan Times |date=2015-10-02}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.dailymail.co.uk/news/article-3264607/Artist-removes-drawing-Syrian-girl-Facebook-captioned-want-luxurious-life-expense-ll-refugee-10-000-people-declare-racist.html |title=Artist removes drawing of a Syrian girl from Facebook captioned 'I want a luxurious life at the expense of someone else. I'll become a refugee' after 10,000 people declare it 'racist' |author=Sara Malm |newspaper=Mail Online |date=2015-10-08}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.clarin.com/mundo/Dibujo-japones-racista-nena-siria-desata-polemica_0_1445255708.html |title=El dibujo racista sobre una nena siria que desató la ira en internet |newspaper=Clarín |date=2015-10-08}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://digital.asahi.com/articles/DA3S12031763.html |title=難民批判イラスト、差別か風刺か 日本の漫画家が投稿、国内外で波紋 |newspaper=朝日新聞 |date=2015-10-24 |archiveurl=https://archive.is/201501107072115/http://www.asahi.com/articles/DA3S12031763.html |archivedate=2015-01-10}}</ref>。
379 ⟶ 377行目:
2016年3月10日、「保育園落ちた 日本死ね!!!」と題した匿名の[[ブログ]](「何なんだよ日本。[[一億総活躍国民会議|一億総活躍社会]]じゃねーのかよ。」と続く)をめぐり、自民党の[[平沢勝栄]][[衆院議員]]はヘイトスピーチ根絶などを検討する「差別問題に関する特命委員会」の会合で、「ブログに『死ね』という言葉が出てきて、表現には違和感を覚えている」などと語った<ref name="「保育園落ちた」ブログ、平沢議員「表現には違和」"/>。
[[民進党]]の[[大西健介]]は、2016年4月に発生した[[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]を受けて、
在日韓国青年会の調査では、インターネット上の差別的な記述や動画に対し、「とても」「すこし」嫌な思いをしているという回答が66%、「全く気にならない」が12%だった。民族教育を受けている人ほど嫌悪感を抱く傾向があった。在日コリアン青年連合の調査ではネットのヘイトスピーチに接して「ショックを受けた」が78%、対応としては「とくに何もしなかった」が81%だった。関西学院大学教授の[[金明秀]]は、「差別を自覚しても問題化する手段がなく、何を言っても無駄だと泣き寝入りしている。仕方がないことだ、何でもないことなのだと自分に言い聞かせ、しかし、無自覚なうちに自尊心を傷つけられ続けているという構図が見て取れる」と解説した<ref name=kanagawa20150514>{{Cite news|url=http://www.kanaloco.jp/article/96135/1/ |title=時代の正体<95> 見えにくい被害実態 |newspaper=[[神奈川新聞]] |date=2015-05-14 |author=石橋学 |page=23面}}</ref>。
2016年、在日コリアンの母子を中傷したインターネットの書き込みに対し、[[東京法務局#横浜地方法務局|横浜地方法務局]]が「人格権の侵害があった」と判断、[[Twitter]]、[[Google]]、[[サイバーエージェント]]3社に対し削除要請を出し、各社が削除に応じた<ref name=mainichi20161226>{{Cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20161226/ddm/004/040/078000c |title=ヘイトスピーチ 在日コリアン母子への中傷 ネット書き込み削除の動き |author=後藤由耶 |newspaper=[[毎日新聞]] |date=2016-12-26}}</ref><ref>{{Cite news|<!--url=http://www.kanaloco.jp/article/208918--> |title=差別ブログを削除 法務局要請で運営会社 |author=石橋学 |newspaper=[[神奈川新聞]] |date=2016-10-29 |page=22面}}</ref><ref>{{Cite news|<!--url=http://www.kanaloco.jp/article/212049--> |title=ユーチューブも削除 差別投稿 在日3世被害訴え |author=石橋学 |newspaper=[[神奈川新聞]] |date=2016-11-13 |page=24面}}</ref><ref>{{Cite news|<!--url=http://www.kanaloco.jp/article/211874--> |title=ツイッター社 差別ツイート削除 |author=石橋学 |newspaper=[[神奈川新聞]] |date=2016-11-12 |page=22面 }}</ref><ref name=kanagawa20161115>{{Cite news|<!--url=http://www.kanaloco.jp/article/212472/1/--> |title=時代の正体 ヘイトスピーチ考 インターネット対策 自治体取り組みに意義 |author=石橋学 |newspaper=[[神奈川新聞]] |date=2016-11-15 |page=21面}}</ref>。2017年1月には同法務局の要請に[[LINE (企業)|LINE]]が応じ、まとめサイトの当該スレッドが削除された<ref>{{Cite news|<!--url=http://www.kanaloco.jp/article/226160--> |title=在日3世への差別書き込み まとめサイトも削除 LINE 法務局要請応じ |author=石橋学 |newspaper=[[神奈川新聞]] |date=2017-01-21 |page=24面}}</ref>。母子の代理人を務める弁護士の[[師岡康子]]は<ref name=mainichi20161226 />、「削除要請は公権力で[[表現の自由]]を制約するものではなく、各社が定める利用規約にのっとり適切に運営するよう促すもので、法規制ではない。権力による強制的な削除を避け表現の自由を守りたいなら、削除要請がなくても自ら定めたルールをきちんと運用すべきだ。」と話した<ref name=kanagawa20161115 />。
2017年3月30日、大阪市の有識者による審議会は、市民からの被害の申し出や情報提供26件のうち3件のインターネット動画を「ヘイトスピーチに該当する」と認定した。再度諮問した上で投稿者の氏名公表などを検討するほか、市長の[[吉村洋文]]はまだ閲覧可能な2件について運営者に削除を要請する考えを示した<ref>{{Cite news|title=ヘイトスピーチ3件認定 大阪府審議会 |newspaper=[[読売新聞]] |date=2017-03-31 |page=大阪朝刊 38面}}</ref>。動画投稿者の実名は確認できなかったが、同年6月1日、大阪市は3件のサイト上の投稿者名をホームページで公表、新たに1件を認定し運営会社に削除を要請した<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20170602/k00/00m/040/090000c |title=ヘイトスピーチ 大阪市、実名特定できず 投稿者名で公表|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2017-06-01}}</ref>。2017年11月までに5つのアカウントが公表され対象となった動画が削除された<ref>[http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/cmsfiles/contents/0000339/339043/nijyuuhachinoni.pdf 案件番号「平28-2」(PDF形式, 140.24KB)]</ref><ref>[http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/cmsfiles/contents/0000339/339043/nijyuuhachinoyonn.pdf 案件番号「平28-4」(PDF形式, 131.04KB)]</ref><ref>[http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/cmsfiles/contents/0000339/339043/nijyuuhachinogo.pdf 案件番号「平28-5」(PDF形式, 130.13KB)]</ref>。削除された動画を投稿していた男性が実名公表は違憲だと差止めを求めた裁判で大阪地裁は大阪市は実名を把握しておらずハンドルネームのみしか知りえないため請求棄却となった。原告側は人格権の侵害を理由に違憲と主張していたが判断はなされなかった<ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/affairs/news/190313/afr1903130029-n1.html|title=ヘイト実名公表、差し止め認めず 大阪地裁|accessdate=2019年3月14日|publisher=}}</ref>。
=== メディアの報道 ===
2013年3月、[[朝日新聞]]、[[毎日新聞]]、[[東京新聞]]は排外主義デモにおけるヘイトスピーチを取り上げ、西欧では犯罪にあたると報じた<ref>石橋英昭「「殺せ」連呼 デモ横行 言論の自由か 規制の対象か」、朝日新聞。2013年3月16日14版37面。</ref><ref>川崎桂吾「「殺せ」「たたき出せ」 デモ 目立つ過激言動」、毎日新聞。2013年3月18日夕刊4版11面。</ref><ref>佐藤圭「ヘイトスピーチ 白昼堂々 欧州と違い 法規制なし」、東京新聞。2013年3月29日11版S28面、29面。</ref><ref>[http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/cmsfiles/contents/0000339/339043/nijyuuhacinoici.pdf 案件番号「平28-1」(PDF形式, 155.68KB)]</ref>。
==== 曽野綾子の連載コラム ====
[[産経新聞]]は、[[2015年]](平成27年)[[2月11日]]朝刊7面の[[曽野綾子]]の連載コラムで、「労働力不足と移民「適度な距離」保ち受け入れを」と題し「[[南アフリカ共和国]]の実情を知って以来、私は、居住区だけは、
産経新聞執行役員東京編集局長の小林毅は「当該記事は曽野綾子氏の常設コラムで、曽野氏ご本人の意見として掲載しました。コラムについてさまざまなご意見があるのは当然のことと考えております。産経新聞は、一貫してアパルトヘイトはもとより、人種差別などあらゆる差別は許されるものではないとの考えです」とコメントした<ref name=sankei20150215>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/150215/lif1502150017-n1.html|title=曽野氏コラムで南ア駐日大使が本紙に抗議|newspaper=[[産経新聞]]|date=2015-02-14}}</ref>。曽野がブログで「もし記事に誤りがあるなら、私はそれを正します。私も人間ですから、過ちを犯します。しかしこの記事について、誤りがあるとは私は思いません」と書いたことは[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]で報じられた<ref name=huffpost20150203 /><ref name=WSJ20150213>{{Cite news|url=http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2015/02/13/author-causes-row-with-remarks-on-immigration-segregation/ |title=Author Causes Row With Remarks on Immigration, Segregation |newspaper=THE WALL STREET JOURNAL|date=2015-02-13|accessdate=2015-04}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.reuters.com/article/2015/02/13/us-japan-apartheid-idUSKBN0LH0M420150213 |title=Japan PM ex-adviser praises apartheid in embarrassment for Abe|newspaper=Reuter|date=2015-02-13}}</ref>。
曽野は『[[新潮45]]』2015年4月号の連載コラムで「第四十七回 『たかが』の精神」の題で、たかが一作家の自分の考えに対して「肩書一つ正確には書けなかった新聞や通信社が、こうやってヘイト・スピーチを繰り返し、そこに覆面のツイッターが群衆として加わって圧力をかけ、どれだけの人数か知らないが、無記名という卑怯さを利用して、自分たちは人道主義者、曽野綾子は人種差別主義者、というレッテルを貼ることに無駄な時間を費やしている、その仕組みを今度初めて見せてもらって大変ためになった。私は覆面でものを言う人とは無関係でいるくらいの自由はあるだろう。」と述べた<ref name=shincho201504>『[[新潮45]]』2015年4月号 pp.12-26</ref>。
==== 東京新聞による「アイヌ民族」報道 ====
|